京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:101
総数:264377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引渡訓練ありがとうございました。6月17日(月)は、代休日です。

4年 「はかるとわかる」堀場製作所出前授業2

あいまいな感じ方を数値にしてはっきりと「わかる」ようにしたのが「はかる」装置であるよということから放射温度計を使って、手のひら、こすった後の手のひら、ぬれたタオル、風に当てたタオルなどをはかってみました。ものに触れずに温度がはかれること、下はマイナス50度から上は500度まではかれることにみんな驚いていました。また、実際にはかることで色によっても温度が変わる事にも気づきました。冷感スプレーはなんとマイナス39度でした。
画像1
画像2
画像3

4年 「はかるとわかる」堀場製作所出前授業1

今日は、堀場製作所の方たちに来ていただき出前授業をしていただきました。人間にはどんなことを感じる能力があるの??という質問から始まり、最初は黒色と白色の液体を目で見て、その液体が何かを想像しました。次に匂ってみて何かを考えました。匂いをかぐとすぐに答えが分かったようです。人間には5つの感じる能力がある事(五感)についても教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年 SHOHOタイム

子どもたちはこれまで、目の不自由な人はどんな生活をしているのだろう、どんな困ることがあるのだろうと疑問をもちながら、本やインターネットで調べてきました。今日は、実際に目の不自由な方に学校に来ていただき、自分たちで調べることのできなかった多くの事を教えていただきました。文字が読めないことや好きな所に行くことができないことが大変なんだという事も教えていただきました。また、そのために活用する点字や携帯電話のアプリ、白杖や点字ブロックの大切さもよく理解できました。終わってから子どもたちは「お手伝いしましょうか?」と聞ける人になりたいという想いを強めていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学琵琶湖疏水5

水路閣とインクラインを歩いているところです。
画像1
画像2

社会見学琵琶湖疏水4

殉職者の碑と田辺朔郎像を見ているところです。
画像1
画像2

社会見学琵琶湖疏水3

 疏水沿いを歩いていると,疎水の落ち葉を掃除をしている人に出会いました。その方たちに「ありがとうございます!」と元気に声をかける子どもたちの姿があり,とても素敵でした。掃除の方たちも手を振ってこたえてくれました。
画像1
画像2
画像3

社会見学琵琶湖疏水2

第一たてこう,第一トンネルを出たところです。
画像1
画像2
画像3

社会見学琵琶湖疏水1

琵琶湖疏水社会見学で,滋賀県の三井寺から歩きました。疏水沿いを歩いているところ,小関越えをしているところです。
画像1
画像2

4年 SHOHOタイム

 福祉の学習で、目の不自由な人について考え、調べています。今日は、目の不自由な人はどんな不自由な思いをしているのか少しでも感じ取るために「アイマスク体験」をしました。終わってから子どもたちは「見えないってこんなに怖いんだと知った。」「本当に真っ暗で、こんなに怖いんだ。」「一緒にいてくれる人がいなかったらどこにも行けない。」などと発表してくれました。来週は実際に目の不自由な方と会い、いろんな話を聞かせてもらう予定です。
画像1
画像2
画像3

4年 食の指導

今週は、栄養教諭の先生から「じょうぶな骨をつくろう」という学習をしていただきました。
赤ちゃんの時からどうやって骨が作られていくのか、骨の役割やじょうぶな骨を作る方法などみんなで話し合いながら学習しました。そして、骨を作るカルシウムがたくさん含まれる食品も教えていただきました。ぜひ健康な骨を作っていきましょう。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp