京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up54
昨日:163
総数:263737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習

今日は1時間目〜4時間目まで、「京都生き方探究館」へ行きました。

京都にある17の企業では、どんなモノづくりをしているのか、学習問題を事前につくり、その調べ学習をしに行きました。
しっかりと話を聞き、メモを取ることができていました。

また、殿堂コーナー(ポスター掲示や実際に物が展示してある所)で、実物に触れることができて、子どもたちは大興奮でした。工房(モノづくり)では、発砲スチロールの材料を使ってゆらゆらボールを作りました。


画像1
画像2

4年 しば漬けのひみつをさぐろう

食育の学習をしました。

今日は「しば漬け」について学習をしました。

何でできているのか、どんな風に作られているのかについてみんなで調べました。

「なすと塩と赤しそ」でできていて、800年以上も前から食べられていることを知り、

歴史ある、京都の漬物について考えを深めていました。

27日(木)には、給食にしば漬けがでますので、食べるのが楽しみです。


画像1

4年 いろいろな食べ方

ふれあいタイムで今回は「外国の文化」について学習しました。

外国にはいろいろな食べ方があって、それを知ったり、認めたりして関わりあっていくことの大切さを学習しました。

道徳の教科書で出てくるインドとパキスタンでは、手でご飯を食べていると書いてあり、子どもたちはとても驚いていました。

ですが、私たちが当たり前におはしでご飯を食べているみたいに、インドやパキスタンでは当たり前に手で食事をしているんだと、最後は話し合うことができました。

「私たちも体験してみたい!」と、最後には外国の文化をもっと知りたい気持ちが芽生えていました。



画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp