京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:52
総数:262228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

4年 図工 お話の絵をかこう

図工の学習でお話を聞いて、絵に表す学習をしています。

今回は、割りばしに墨をつけて下書きをします。

どんな風にかくと、細い線や太い線ができるのか練習しました。

最後には人物を書く練習もしました。

どんな絵ができるのか楽しみですね。

画像1
画像2

4年 自然災害について

社会科の学習で「自然災害から人々を守る」という単元を学習しています。

京都市に大きな台風が来たときに、だれがどんな対応をしているのか

タブレットを使って調べ学習をしました。

そして、今日は調べたことを班で発表しました。


画像1
画像2
画像3

4年 体育発表会にむけて

体育発表会にむけて、ロックソーランの踊りを練習しています。

今日は、体系移動の練習もしてみました。

子どもたちは、前の人を見て移動したり、感覚を気にしたり、考えながら移動する難しさを

感じているようでした。

ですが、何回か練習していると、声を掛け合ってうまく移動できるようになってきました。


画像1
画像2
画像3

4年 夏休みの作文づくり

国語で「原稿用紙の使い方」の学習をしました。

夏休みの思い出を原稿用紙2枚分をめざして作文づくりをしました。

だれが、どこで、なにをして、どう思ったのか、などを意識して文章づくりをしました。

完成した作文を、友達と読み合ってアドバイスをしたり、

感想を言ったりして交流しました。


画像1
画像2

4年生 水泳学習

天候の影響で延期になっていた水泳学習が、やっとできました。
ビート板を使ってバタ足をしたり、クロールで泳いだり、自分のめあてに向かって練習しました。
「気持ちよかった!」「前より泳げるようになった!」と、うれしそうに話していました。
「もっと泳ぎたいなあ。」と、来週の水泳学習も楽しみにしています。
画像1画像2

4年 とじこめた空気や水

理科の学習で「とじこめた空気と水」について学習しています。

とじこめた空気の圧で,筒から栓を押し出して飛ばす実験をしました。

的を作って的あてみたいにして実験しました。

また,空気で水を押し出す実験もしました。

画像1
画像2
画像3

4年 社会見学に行ってきました

社会見学に行ってきました!

蹴上浄水場では,ろ過装置の洗浄するところを見せてもらいました。

とても大きな施設で,子どもたちは驚いていました。

暑い中でしたが,楽しく安全に行動することができていました。

なによりも,自分たちで声を掛け合い行動する姿がとてもよかったです。


画像1
画像2
画像3

4年生 理科

牛乳パックで育てていたツルレイシの葉が5,6枚出てきたので畑に植え替えをしました。
茎を折らないように気を付けて,パックから取出し,そっと植え替えました。
「毎日少しずつだけど,くきが伸びてるね。」「葉っぱがギザギザしている。」と,うれしそうに話していました。
画像1
画像2

4年生 授業参観

算数では,分度器やコンパスを使って平行四辺形を書くことに挑戦しました。
角の開き具合に注意して,正確に書こうとしていました。
国語では,本の紹介カードを作りました。初めに読んだ感想やじっくり読んだ感想を比べて,相手に伝わるように工夫して書いていました。
画像1
画像2

4年 使った後の水

社会の学習で「使った後の水」について学習しています。

今日は,グループで使った後の水は,「どこを通って」「どのようにきれいになって」「どのに行く」のかを予想しました。

全単元と結びつながら予想する姿が見られました。

しっかり学習内容を覚えられているなと,感心しました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp