京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:68
総数:263205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

「陽気な船長のポイントです」(音楽p32 リコーダー)

この曲では,息の使い方に気をつけて,えんそうしましょう。
新しく学ぶ「スタッカート」。音を短く切ってえんそうする記号です。

トゥートゥーではなくトゥッ,トゥッというイメージです。
また,学校が始まったら一緒にえんそうしましょうね。


画像1
画像2
画像3

1組の三角じょうぎを使って,いろいろな大きさの角を作ろう。(算数 p18)

先週の学習相談日で,課題プリントの
“1組の三角じょうぎを使って,角の大きさをつくる”問題に
こまっている人がいました。

この問題は,三角定規の角度をもとに角の大きさを計算します。
三角定規の角度は決まっているので,
自分でつくった角を足し算して考えてみましょう。

画像1
画像2

明日は,4年生の学習相談日。

2回目の学習相談日です。
分からない課題はその教科の教科書も
持ってきて下さいね。

出来ていたら持ってきてほしいものです。(写真を見て下さい)
・くり返し漢字ドリル(34まで)
・漢字ノート(7と11の 1〜10 11〜20)
       *2回ずつ取り組んでね。

・りん時休業中の宿題 5月1
・都道府県プリント 
・くり返し計算ドリル (2〜10)
・課題プリント(分かるはんいで) など

明日,待ってるよ!



画像1
画像2
画像3

文部科学省「子どもの学び応援サイト」を見たことはありますか。

文部科学省「音楽の教科では歌が流れます。

課題プリントの
「さくらさくら」
「花たばをあなたに」
「いいことありそう」などが聞けますよ。

取り組む際にはお家での学習に役立たせてくださいね。

このサイトです。↓
https://textbook.kyogei.co.jp/library/category/...

他学年の曲も聞けるので,ぜひ聞いてみて下さい。


画像1

京都北部には半島があります。(わたしたちの京都p4)

わたしたちの京都4ページの
京都府の地形の様子,取り組めていますか?

京都府の北部には「半島(はんとう)」があります。
半島と島のちがいは分かりますか?

島は,周囲が水でかこまれた りく地で, (上の写真)
半島は,海に長くつき出した りく地です。(下の写真)

京都の北部にある○○半島は,
日本海につきだした りく地です。

島では,ありませんよ。


画像1
画像2
画像3

なわとび(最強の全身トレーニング)していますか?

昨日,配信されたKBS京都の「がんばれ!京都の子どもたち」
で,「なわとび」が放送されました。

みんなに渡しているプリントの
“交差とび”や“あやとび”,“二重とび”のポイントや
“はやぶさ”などの難しい技もしょう介しています。

一度見て,ぜひチャレンジして下さい。

*見逃しても,ホームページから見られます。


ちなみに本日と明日は,4年生の理科の配信をします。
9時から9時半です。ぜひ,見て下さいね。


画像1
画像2
画像3

学校にあるじゃ口の数はいくつでしょう?                              (社会 くらしと水)

課題プリントの問題,家にあるじゃ口の数は調べましたか?
学校には,たくさんじゃ口があります。
さて,何口(こう)あるでしょう。
*じゃ口の数え方は口(こう)です。

1 やく60口
2 やく80口
3 やく100口

正解は…学校でまた学習します。

画像1
画像2
画像3

わたしたちが使っている水道水の水源はどこでしょう?

京都市の水道の多くはどこから来ているか知っていますか
社会科「くらしと水」の学習で,みんなで考えます。


写真がヒントです。

画像1
画像2
画像3

自身の成長に向けて

 みなさん,こんにちは。元気ですか?
元気があれば何でもできるらしいですよ。
6月から学校が始まるよう,この2週間,気を緩ませずに乗り切りましょうね。

 さて,学校が始まる(予定)まで2週間を切りました。
学校が始まった時のために準備はできていますか?
早寝早起き,勉強,運動。出来る範囲で進められていますか?
始まった時に自分が苦しくならないよう,少しずつ習慣付けしていきましょうね。

 また,この1年間の目標も決めておきましょう。
目標を立て,それに向かって毎日コツコツと努力することで大きな成長に繋がります。
1年間の目標を立てることが難しい人は,1ヵ月や1週間の短期の目標を考えましょう。

 小学生のみんなは,立派な大人になるための階段を上っている最中です。2段,3段と飛ばして上る必要はありません。
自分のペースで,1段ずつコツコツと継続して頑張ることが成長への近道です。

 人は,「継続して頑張る」ことで成長します。
そして,「継続して頑張る」ために必要なのは,「目標」です。
なぜ「目標を立てておきましょう。」と言ったか分かってきましたか? 
それでは,学校が始まるまでに目標を立てておきましょう。



桂川に夕陽がしずむ様子                           (アップとルーズを使って) 国語p50

昨日,先生がホームページでのせたかつら川の夕陽の写真。
実は,アップとルーズを考えてさつえいした写真でした。

下の写真は,かつら川や西山に陽がしずむ様子を伝えたいと思い
○―○でさつえいしました。

上の写真は,校歌の歌詞に書かれている
「かつらの流れに夕陽がしずむ」様子がよく伝わるように
○―○でさつえいしました。

どちらがアップでどちらがルーズか分かりますか?

アップの写真だけでは,
どこの川で,かがやいているものが何かが分かりづらいです。

ルーズの写真だけでは,
全体の風景になり,かつら川に日が夕陽がしずむところを
注目して見てほしいという先生の思いが伝わりづらいです。

先生(送り手)は伝えたいことに合わせて,
アップとルーズを使い分けました。

先生の伝えたいことが,分かりやすく伝わったでしょうか?

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp