京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:129
総数:264877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

サミングの練習をしています。(4年 音楽 リコーダー)

リコーダーの学習では,「オーラ リー」という曲を学習しています。
この曲はサミング(親指の先でうら穴を少し開けてふく)の練習曲です。
子ども達は,なかなか高い音が上手に出せずに難しく感じています。
夏休みの宿題で取り組んでもらう曲ですので,粘り強く練習して
上手に演奏できるようになってほしいです。

画像1
画像2

学校の樹木を観察しました。 (4年 理科 季節と生物)

理科の学習では,1年間を通して同じ樹木を観察しています。
季節も夏になり,気温が高くなると植物の成長とどのような
関係があるのか,葉の色や大きさに注目して観察していました。

画像1

好きな遊びを英語で伝え合いました(4年 外国語活動)

今日は,モンタナ先生と一緒に外国語の学習をしました。
授業では,晴れの日と雨の日でどんな遊びをしたいかを
「Do you like tag?」などと英語で聞きあいました。

モンタナ先生も参加して,一緒に好きな遊びを聞きあったので
子ども達は,とても楽しんで取り組んでいました。
画像1

エコライフ・チャレンジに取り組みます。(4年 総合的な学習)

総合的な学習では,わたしたちが日々の生活で使っている
電気やガス,石油などが地球温暖化に関係していることを学びました。
                                        そこで夏休みには,一人ひとりがエコライフ・チャレンジに取り組んでもらい,環境に配慮した生活(エコライフ)を意識してほしいと思います。
夏休み明けには,全体でふり返りを行います。

画像1

お礼の気持ちを伝える手紙を書いています。(4年 国語)

国語の学習では,今までお世話になった方に葉書でお礼の気持ちを書いています。子ども達は昨年お世話になった先生や家族,地域の方などに感謝の気持ちを伝えていました。書いた葉書は今週持ち帰ります。お家の方に見せた後に投函するように伝えています。


画像1
画像2

●保健の学習「性教育」を行っています。(4年 保健)

保健の学習では,思春期の体の変化など男女の二次性徴について学習しています。
体の発育は大人に近づくための大事な成長の過程であり,個人差があることを勉強しました。
来週は,男女分かれて(男子は担任,女子は養護教諭の先生)二次性徴での体の変化についてお話しします。学んだことをお家で尋ねることがあると思いますので,お話ししていただけるとありがたいです。

画像1

体力テストをしています。(4年 体育)

50m走,ソフトボール投げ,握力,反復横跳び,立ち幅跳び,長座体前屈を4年生は行います。
子ども達は,記録を残すために一生懸命に取り組んでいます。

画像1

大好きな物語(4年 図工)

本のお話を聞き,自分の好きな場面の様子を想像して絵に表しています。
1組は,「先生、しゅくだいわすれました」
2組は,「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」という本の内容から想像をふくらませて表していきます。
出来た作品の何点かは,京都新聞主催のお話を絵にするコンクールに応募します。

画像1

とじこめた空気や水4

空気鉄砲の後は,水鉄砲です。
ピストンがどの位置まできたら,水が飛び出すか?
「空気と一緒かな?」「でも,水の体積は圧しても変わらないからなぁ。」
予想してから,3・2・1・スタート!
勢いよく水が飛び出しました。
「やっぱり,すぐ飛んだ!」
「みんなで飛ばすと楽しいな。」
笑顔いっぱいの実験になりました。

画像1
画像2

とじこめた空気や水3

空気の性質を利用したおもちゃ「空気鉄砲」をしました。
棒を圧しながら,中の空気を圧し縮め,弾が飛び出す瞬間を確認しました。
どこまでピストンが進んだときに弾が飛び出すか…
「半分ぐらいやなあ。」「この前,筒で力いっぱい圧した実験のときと同じぐらい。」と弾が飛び出す秘密を見つけていました。
「もうダメ〜って飛び出してる。」「筒の先を上に向けると,弾がよく飛ぶよ。」とうれしそうに飛ばしていました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp