京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:79
総数:262175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

「最強の全身トレーニング」1 初級へん

本日,みなさんにお渡しした“なわとびプリント”
1人でできて,とても運動になります。

毎日,10分ほどチャレンジしてみるといい運動になりますよ。
まずは,りょう足とび,かた足とび,かけ足とび。
1分間で何回跳べるか数えると楽しいよ。

ちなみに先生は,両足とびを1分間に128回できました。


画像1
画像2

京都府の周りにある府県はなんでしょう?(わたしたちの京都府p3)

京都府と となり合っている県は何県でしょう?

北には,カニやサバで有名な〇〇県があります。
東には,日本で一番広い湖,びわ湖がある〇〇県。
南には,シカで有名な〇〇県があります。海がない県です。
西には,牛や甲子園で有名な〇〇県があります。

3年生で学習した方位を生かして取り組みましょう。
画像1

4年 わたしたちの県 〜第三弾〜

 みなさん,こんにちは。暑くなってきましたね。
熱中症等,体調に気をつけて過ごしましょう。

 さて前回の答え合わせ。
1.青森県
2.和歌山県
3.滋賀県 でした!
正解できましたか?

 問題はこれでおしまいです。
行ってみたい都道府県はありましたか?

 学校が始まったら,
1.どの都道府県に行ってみたいか。
2.その理由
を聞くので,教科書をよく読んで答えられるようにしておきましょうね。
それではまた!



「みかんの木を見てみると…」(理科)

みかんの木を見ていると
黒い虫がいました。
さて,これは何のよう虫か分かりますか?

*ヒント
みんなも見たことあるチョウのよう虫です。

画像1
画像2

偉人(いじん)クイズ 2 わたしはだれでしょう。

オーストリアで生まれた作曲家です。
5さいのときに作曲を始めました。
先生の大好きな曲「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」を作曲しています。
音楽の教科書p12,80に答えがあります。
とても長い名前で先生もびっくりしました。

画像1

せいくらべ(音楽p68)

♪柱のきずは おととしの 5月5日のせいくらべ
ちまきたべたべ 兄さんが… ♪

写真はこの歌に出てくる“ちまき”です。
おもちなどをささの葉などで三角形に
つつんでむした食べ物です。おいしいですよ。

ちなみに,4年生の社会で学習する
祇園祭(ぎおんまつり)でもちまきを販売しています。
でも祇園祭のちまきは食べ物ではなく、
笹の葉で作られたやく病・さい難よけのお守りで
玄かんなどにかざられます。
また,勉強するのを楽しみにしていてね。

画像1

早く部活動したいね。

4年生から始まる部活動。
先生は,みんなと部活動が出来る日を
待ちのぞんでいます。


画像1
画像2

「偉人(いじん)クイズ わたしはだれでしょう。1?」(理科p222)

この人かだれでしょう?
1. 世界中の生き物をかんさつした人です。
2. イギリスの科学者です。
3. 名言「1時間むだにしても気にならない人は
      人生のかちにまだ気づいていない」

その言葉通り,時間を大切にして多くの生き物をかんさつし,
生物の研究は大きくかわりました。
答えは理科の教科書222ページを見てね。
画像1

春の楽しみ(国語p38)

課題プリントにもある春の楽しみ。
先生の春の楽しみは…

たけのこ  (らく西のたけのこは京都で有名だよ。)
新たまねぎ (焼いたり,あげたりしたらあまくておいしいよ。)
かしわもち  (子どもの日に食べたかな。)
先生にとっては,食べ物が春の楽しみ。 

画像1
画像2
画像3

天気と1日の気温の変化を調べよう(理科p11)

晴れている日と曇りの日,気温はちがうと思いますか?
まずは,自分で考えてみよう。
(予想⇒ 同じだと思う。理由は…/ちがうと思う。理由は…)

気温を調べる道具「温度計」は,お家にある人は少ないよね。
代わりに,テレビのd(データ放送)ボタンを押すと,
1日の天気と気温が出てくるよ。できる人はやってみてね。

気温を調べた後は,実際に外に出て温かさを感じて見よう。
数字だけでは,気温のちがいは分からないので,
体で温度を感じてみよう!!



画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp