京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up31
昨日:152
総数:263387
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

3年 社会科 校区たんけん

社会科の「わたしたちのまち」という単元で、
校区探検に行ってきました。

子どもたちは、
「いつも遊ぶ公園だ。」
「工場や会社がある。」
など、校区にある様々な建物に気づいていました。
見つけた建物を地図にメモしました。
画像1
画像2

3年 自然の観察

理科で「自然の観察」という学習をしています。

学校にいる生き物を見つけて、虫眼鏡を使って観察しました。

色・形・大きさに着目して観察をしました。

そして、観察した生き物カードを班で交流しました。
画像1
画像2

3年 身近な自然の色・形

図画工作の学習で「身近な自然の色・形」を鑑賞しています。

学校に落ちている葉っぱの中から、お気に入りの葉っぱを選んで

お気に入りの葉っぱカードを作りました。

そのカードを班の友達と交流しました。
画像1
画像2

3年生 国語

国語の「きつつきの商売」の学習で、作ったお話の紹介をしました。
グループで、完成したお話を一人ずつ紹介しました。
双子や三つ子のスズメ等思いがけない登場人物が出てきたり、身近な場所で大冒険をしたりするお話等、みんな興味津々で聞いていました。

画像1
画像2

3年生 授業参観

国語の「きつつきの商売」の学習をしました。
場面を想像して、登場人物や場所、天気などの様子きつつきが聞かせる音や出来事などを考えてお話を作りました。
どんな登場人物が森にやってくるか、音を聞いた登場人物はどんなことをするか、工夫したお話ができました。

画像1
画像2

3年 はみでちゃいや〜よ

図画工作で絵の具の使い方や塗り方についての学習をしました。

ワークシートにかかれた、〇からはみでないように塗るためには

筆をどんなふうに使えばいいかを考えながら塗りました。

また、色を2色混ぜるとどう変わるかもやってみした。

混ぜる色の量によって、できる色も全くちがうことに子どもたちは驚いていました。


画像1
画像2

3年生 図書館オリエンテーション

学校司書の先生に図書館オリエンテーションをしていただきました。
図書館の本の並び方クイズをしたり、国語辞典の使い方を教えていただいたりしました。
楽しみながら、図書館の利用方法を学んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育

「体ほぐしの運動」をフラフープや棒を使って行いました。
2人組でチャレンジしたり、グループで考えたものを発表したりしました。
ちょっと難しい動きにも挑戦して、楽しんで活動していました。
画像1
画像2
画像3

3年 50m走

体育の学習で50m走をしました。

最後まで全力で走りきることをめあてに、頑張りました。

友達と励まし合う声掛けができていました。
画像1
画像2

3年生 社会

「わたしたちの住んでいる校区にはどんなところがあったかな。」と、2年生の生活科で学習したことを思い出しながら、3年生の社会の学習がスタートしました。
公園、カフェ、会社など、町探検をしたいろいろな場所を思い出して発表していました。
これからの学習では、まだまだたくさんある校区の知らない場所を見つけて、調べ、校区の特徴を考えていきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp