京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up24
昨日:164
総数:263544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

3年 体育 サッカー

画像1
画像2
体育でサッカーの学習をしました。

パスやシュートにも慣れてきて、
チームで声をかけあって頑張ることができました。

「もっとシュートができるようになりたい」
「味方にうまくパスをつなげたい」
など、まだまだがんばりたい目標があるようで、これからの学習も楽しみです。

3年 外国語活動 Who are you?

画像1
画像2
外国語活動では、「だれ?」と尋ねたり、答えたりすることに
慣れ親しもうとしています。

外国語の歌を歌ったり、絵本の読み聞かせをした後、
友だちが鳴き声や動きを真似しているのを見て、
どの動物の真似をしているか当てるゲームをしました。

外国語に親しみながら、ゲームを楽しんでいました。

3年 書写 点画のしゅるい

画像1
画像2
書写の授業をしました。

これまでの学習で学んできたことを生かして、
「光」という字を書きました。

3年生になってから始まった書写。
はじめは用意や片付けなどに戸惑っている様子でしたが、
いい姿勢で、集中して書くことができるようになってきました。

お手本を見ながら、よりよいものを書こうと頑張ることができました。


3年 学級活動 学年集会

画像1
画像2
学年集会をしました。

6年生を送る会に向けて、
6年生に送りたい言葉を考えました。

お世話になった6年生に伝えたい言葉を一生懸命考えることができました。
話を聞く姿勢もよかったです!

3年 外国語 What's this?

画像1
画像2
外国語活動では、クイズ大会をしました。

自分たちで作ったクイズを友達に見せて、
「What's this?」と尋ねます。
シルエットクイズや漢字クイズなど、いろいろなクイズを楽しんでいました。

友だちが正解したときに、
「That's right!」など、ジェスチャーをしながら反応しているのも素敵でした。

3年 国語 モチモチの木

画像1
画像2
モチモチの木の学習の最後に、豆太はどんな人物か、豆太は変わったと思うかを考え、
友だちと交流しました。

いろいろな友達の意見を聞いて、
「自分と同じで安心した。」
「違う意見もあったけど、なるほどと思ったし勉強になった」
と、友達と交流したことでたくさんの気づきがあったようです。

友だちの話をうなずきながら真剣に聞く姿が素敵でした。

3年 体育 サッカー

画像1
画像2
体育では、サッカーの学習が始まっています。

パスやシュートの練習をした後、
試合をしました。

「敵のいないところに来て。」
「ナイス!」

など、チームで声を掛け合いながら
パスを回したり、シュートをしたりしていました。


3年 学習発表会

学習発表会で、2年生に向けて

3年のSHOHOタイムで学習したことを発表しました。

公園調べのことや、防災について分かりやすくまとめました。

「2年生が楽しく聞けるようにどんな発表の仕方にしようか。」と

クイズを入れたり、写真を見ながら聞くことができるように工夫したりしました。

大きな声で、ゆっくりと発表することができました。

ぜひ、ご家庭でも今日の話を聞いてみてください。


画像1
画像2
画像3

3年 書写 まがりとおれの筆使い

画像1
画像2
書写の授業をしました。

曲がりとおれに気を付けて、「ビル」という字を書きました。

どこに曲がりとおれがあるか確認した後、練習します。

練習した後は、友達と見せ合って、素敵なところを見つけました。

集中して、お手本をよく見て書くことができていました。

3年 休み時間

画像1
画像2
大谷翔平選手が祥豊小学校に送ってくださったグローブで、
キャッチボールをしました。

順番を守って、友達と声を掛け合ってキャッチボールをしていました。

素敵なプレゼントをいただいて、楽しく遊ぶことができましたね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp