京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:164
総数:263527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

3年 重さ

算数で「重さ」の学習をしています。

今日は、1kgがどれくらいの重さなのかを予想してみました。

砂場で袋に砂を入れて、1kgを作ってみました。

はかりで重さを確認して、「やった〜ぴったり!」という子もいれば

「少し多すぎた!」という子もいて、

子どもたち同士でアドバイスし合いながら活動していました。


画像1
画像2

3年 図画工作 お話の絵の鑑賞

画像1
画像2
図画工作の時間に描いたお話の絵を鑑賞しました。

友達の絵を見て、素敵なところを見つけます。
「色がたくさん使われていてきれい」
「動物が目立っていてすてき」

など、たくさん素敵なところを見つけて描いていました。

3年 SHOHOタイム 公園調べ

画像1
公園調べに行ってきました。

校区にある公園をいくつか回り、
どんなものがあるか、公園が何に使われているかを調べました。

遊具があって遊ぶだけでなく、
運動会に使われていたり、
防火に役立つものなどを見つけたりしていました。

3年 算数 重さ

画像1
画像2
はかりを使って文房具の重さをはかりました。

平らなところに置いて、メモリを正面から読むことに気を付けてはかります。

「1目盛りは何グラムかな」
「ピッタリ1kgになった!」

など、班で協力しながら重さをはかることができていました。

3年 地面のようすと太陽

今日は理科の学習で、遮光板を使って太陽の位置を確認しました。

少し、天気が曇っていて、太陽がみえるか怪しい天気でしたが…

子どもたちの願いも通じたのか、少しだけ太陽がでてきてみることができました!

遮光板を使って、見える太陽に子どもたちは大興奮でした。


画像1
画像2

3年 体育科 リズムダンス

画像1
画像2
グループで選んだ曲の振付けを考えています。

手拍子やジャンプなど、いろいろな動きを取り入れて考えることができていました。

同じ曲を選んでいても、全然振付けが違うのも楽しいですね!
途中経過を発表する場面では、
自然と手拍子や笑顔が出て素敵でした。

3年 算数 重さ

画像1
画像2
重さの学習が始まりました。

天秤を作って、文房具の重さを比べます。

重いほうが下がるのは、「シーソーと同じだ!」と気づいていたり、
同じくらいの重さの物を探したりしていました。


3年 地面のようすと太陽

理科で「地面のようすと太陽」という学習が始まりました。

今日は、運動場に出て「かげふみ遊び」をしました。

かげふみ遊びをしながら、影の秘密を考えてみました。

すると、「太陽と反対の方向にでている」「横向いても影の位置は変わらない」

と、色々なことに気が付いていました。


画像1
画像2
画像3

3年 体育科 リズムダンス

画像1
画像2
体育の時間にリズムダンスをしました。

班で分かれて、みんなで振付けを考えながら踊ります。

リズムに合わせて踊れるようになってきました。

みんなで振付けをつくると、いろいろな動きができて楽しいですね!

3年 係活動

画像1
画像2
図書係の子どもたちが、朝の読書の時間に読聞かせをしました。

パンどろぼうの本を読んでくれました。

真剣に聞いている様子でした。
また、他の本も読んでくれるみたいです。楽しみですね!




          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp