京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:164
総数:263523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

3年生 理科

理科では,「こん虫の育ち方」を学習しています。
今日は,学校の畑で見つけたモンシロチョウが,卵からどのように育つのかを考えました。
「エサは何かな?」「キャベツを食べるよ。」と,うれしそうに話していました。
これから,モンシロチョウの卵を育てて観察していきます。

画像1
画像2
画像3

3年生 社会科「わたしたちのまち」

心配していた天気に恵まれ,校区探検に行きました。

2年生の時には通らなかった道をたくさん歩きました。
校区地図に工場や畑,商店や公園などの場所を記録しながら進みました。

学校に帰り,教室で聞いてみると,
「大きな通りには工場や会社がある。」
「駅の周りに食べ物屋さんがたくさんあった。」
「細い道に入ると家ばかりだった。」
と通った道を比較し,建物の種類に違いがあることに気がついていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 授業参観

算数の「わり算」の学習をしました。
24個のあめを3人でわけると,1人分は何個ずつになるかをブロックを使わずに□を使った式で考えました。
どんなふうに考えたのか,友だちに自分の言葉で説明していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 授業参観

算数の「わり算」の学習をしました。
12個のイチゴを3人でわけると,1人分は何個になるかを考えました。
ブロックを操作して,自分の考えを友だちに説明していました。
画像1
画像2

3年生 理科

理科の「自然の観察」の学習で,校庭や学校の周りで植物や動物などの生き物を探しました。
「ダンゴムシ,丸くてかわいいな。」「たまごが見つかった!」「きれいな花がいっぱい!」と,
いろいろな虫や花を見つけてうれしそうでした。
虫めがねで詳しく観察して,カードに描いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会科「わたしたちのまち」

社会科の教科書を配ると,さっそく興味津々で開いていました。

2年生の時に生活科で行った「町たんけん」の学習をもとに,校区にどんな場所があるかを地図に記していきました。

「GSユアサ,めっちゃ大きい!」
「公園もたくさんあるね。」
と気づいていました。
地図に記したことで,新たな発見があったようです。
画像1
画像2
画像3

3年生 国語

国語では,「きつつきの商売」の学習をしています。
今日は,2つの場面の登場人物や書かれている様子を整理していく中で,
野うさぎと野ねずみで,きつつきが聞かせる音が違うことに気付きました。
場面の様子を思い浮かべながら音読できました。
画像1
画像2
画像3

3年生 理科「しぜんのかんさつ」

3年生になって,「理科」の学習が始まりました。

虫メガネをもって,校内にある自然の観察をしました。

春になって,たくさんの生き物たちが子どもたちを待っていました。

「何を観察しようか迷うなあ。」
「先生!こんな小さなありも大きく見えたよ!」

嬉しそうに観察に取り組んでいました。
画像1
画像2

3年 算数

算数で「九九の表をかけ算」の学習をしました。
めあてや問題,自分の考えを丁寧にノートに書いています。
3年生になり,定規で直線もきれいに引けて,見やすいノートが作れています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp