京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:101
総数:264381
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引渡訓練ありがとうございました。6月17日(月)は、代休日です。

3年生 理科 動物のすみか

画像1
画像2
画像3
 教科書に載っていたツクツクボウシ,ダンゴムシ,ショウリョウバッタの3匹の虫が居そうなところを,絵を見ながら予想を立てました。

「ダンゴムシは湿ったところで見たことがあります。」
「ショウリョウバッタは草むらかな。1学期に授業でやったからわかる。」
「ツクツクボウシは木に止まってそう。」

と, これまでの学習を生かしながら予想を立てる子どもたち。予想を立てるのがだんだん上手になってきました。

 「実際に校庭のどこに,どんな虫がいるのか見に行こう。」ということで,観察に出かけました。虫が見つかるか少し不安もありましたが,こちらの心配をよそにハサミムシやバッタ,蝶々などを上手に見つけていました。

3年生 理科

理科の「動物のすみか」の学習で,動物はどこにいるか探しに行きました。

草の多いところにいる動物や湿ったところが好きな動物など,たくさ見つけていました。

なぜ,それぞれ違うところにいるのか,そこで何をしているのか…というところまで学習が続きます。

曇っていたので少し涼しい中で活動ができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図工

図工の学習で,粘土を使いました。
今回は,「切ってかき出してくっつけて」という単元なので,たこ糸や割り箸などの用具を使って,どんどん切って,かき出していき,そこから想像するものを作ろうという活動でした。
用具を使うと,手とはまたちがった形になることを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 走り幅跳び 助走が大切?? ふみきりが大切??

 今日から9月になりますが,まだまだ暑い日が続いています。子どもたちは日陰や適宜水分補給を行いながら,体育の学習に取り組んでいます。
 夏休み前に雨などで中止になり,久しぶりの体育でしたが,今日は走り幅跳びをしました。暑いので,跳び方やコツを最初に教室で映像などを見ながら確かめ,どうしたら記録が伸びるか考えました。

 授業の後半は実際に運動場に出て跳んでみました。
   「もっと前で踏み切ると記録が伸びそう。」
   「助走が長すぎたかも!」
   「テレビでは,跳ぶ時に腕をふっていたで。」
と,それぞれ記録を伸ばすポイントに注目しながら,練習する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp