京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:129
総数:264858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

学習のすすめ方について「2」

 学習のすすめ方,第2弾。今回は漢字ノートの使い方を紹介したいと思います。
 漢字ノートを開いておどろいた人もいるかもしれませんが,3年生から漢字ノートのマスが小さくなりました。また1〜4の部屋と分けられていた線もなくなっていますので,慣れるまでは,字の大きさやバランスを意識して書くことが,これまで以上に難しく感じるかもしれません。

 先生もさっそく10番のドリル1とドリル2をノートに書いてみました。
字をていねいに書くためには,「書く時のしせい」や「正しいえんぴつの持ち方」を意識することが大切ですね。

ドリルに書いてある文を書き終わって,下の空いているマスにはもう一度同じ文章を書きます。

先生は書いていて途中でつかれたので,すこしきゅうけいを取りながら何回かに分けて書きました。
みなさんも時間を区切って取り組んでもいいかもしれませんね。

画像1

3年生 クイズ第5弾!

今週は新しい宿題をお渡ししました。答えがないものは,学校でみんなでしていきますので,心配せずにがんばりましょう。

学習そうだん日には,できた宿題を持ってきて下さいね。

さて,前に出題している,モンシロチョウの卵の形,色,大きさのクイズの答えをのせていませんでしたね。


モンシロチョウの卵は,たてに長く,黄色で1ミリほどの大きさです。

ざんねんながら,学校のキャベツにはなかなか卵がつかなかったので,校区にあるかつら川のそばの,菜の花の葉についていた卵とよう虫をとってきました。


とってきた卵から,2日ほどで小さな緑色の幼虫になりました。
職員室で育てていますので,ホームページに載せる写真で,成長をみんなでみていきましょうね。




☆クイズ1 

1枚目の写真の中には,実は3匹の幼虫がいます!
どこにいるかわかるかな?



写真2枚目と,3枚目は,ヒマワリとホウセンカです。
みなさんは,もうどちらか分かりますよね??
定規をあててみたので,何センチか確認してみてね。


もし,モンシロチョウの卵や幼虫を見つけたら,ぜひ育てて,絵や文,写真などでで記ろくをのこしてみましょう。








画像1
画像2
画像3

3年生 クイズ第4弾

お休みが更に長くなってしまいましたが,ドリルやプリントの学習は進んでいますか?
3年生の学習なので,「少し難しいな…」と感じることもあると思いますが,分からないことを考えている時こそ,脳がたくさん使われて大きくなると聞いたことがあります。この機会に,教科書を見ながら,予習をする力を付けてみましょう。きっとこれからの生活にも生かされる,すごい力になるはずです。
それでも,どうしても分からない時には,学校が始まってから学習するのを待ってくださいね。

さて,先週のクイズの答えです。

答え1  学校
答え2  祥豊小学校(上から映しています。)
答え3  祥豊小学校の周りの様子

実は,祥豊小学校が建てられて,20年たったときの写真なんです!!
この写真がどこにあるか分かったかな?
ほ○室の前です^^

学校が始まったら,見てみましょうね♪

最後は,☆クイズ第4弾です。
花だんに植えた種に変化が見られ始めました。2枚目と3枚目の写真は,ホウセンカとヒマワリの芽が出た写真です。
2枚目(真ん中)と3枚目(右の写真)は,どっちがヒマワリの芽でどっちがホウセンカの芽でしょう?

画像1画像2画像3

3年生 立体折り紙♪

3年生のみなさん,かだいは進んでいますか?

クイズ第4弾の答えです♪

祥豊小学校の写真が飾ってあるのは,「保健室の前」でした。

また,写真は右がヒマワリ,真中がホウセンカです。

二つの芽を比べてみて,どんなことに気づくかな??






さて,学校では学習はもちろん,立体折り紙をする子がいました。

いつも意欲的でとっても頑張り屋さんな3年生のみなさんなら,きっとやりたくなるはず!

どれもとっても素敵でしょ??

ぜひ挑戦して,学校が始まったら先生に見せてくださいね^^
画像1
画像2
画像3

学習のすすめ方について

 3年生のみなさん。お元気ですか。臨時休業がすこし長くなったので,みんなと会える日ものびてしまい,とてもかなしく思っています。

今日は学習のすすめ方について2つ紹介します。
1まい目(左)の写真は,先生がじっさいに「くりかえし計算ドリル」の2番と3番をノートに書いてみました。

 ノートに書く時は,マス目に気を付けながらていねいに書いてみましょう。1行あけると見やすいノートになりますね。
 計算ドリルには答えがついているので,できた人は丸つけにもちょうせんしましょう。
また,漢字ドリルや算数ドリル,ノートにはみんなの名前がまだ書かれていないので,休業中に書いておいてください。

 2まい目(右)の写真は,「りん時休ぎょう中のかてい学習」のプリントについてです。

 3年生で学習する内容のプリントなので,すこしむずかしくかんじるかもしれません。教科書を見ながら,わかるところだけでもいいのでちょうせんしましょう。
 プリントには答えがついていないので,丸つけはしなくてだいじょうぶです。学校が再開されたら,みんなでかくにんしながら答え合せをしましょう。

連休中も健康に気を付けてすごしてくださいね。

画像1画像2

3年生  クイズ第3弾

とても暖かい日が続いていますね。
封筒をポストに入れに行くと,みんなの元気な声が聴こえてきて,とても安心しました。
クイズ第2弾の答えを載せますね。

答え1  「わかば」

答え2  「あじさい」

答え3  ピヨピヨ→小鳥のさえずり
     ガーガー→カラスの鳴き声
     ジョロジョロジョロ→中庭のメダカの池の流れる水の音
     トントントン→学校の近くで大工さんがしごとをする音

クイズ第3弾

☆クイズ1  写真1枚目
 これは何の記号でしょう?

小学生の地図帳7〜12ページ  を見ると分かるかも^^
地図帳の11ページのQRコードを読み取ってもらうと,地図記号クイズがありますよ。

☆クイズ2  写真2枚目
 この写真に写っているたてものは何でしょう?

☆クイズ3  写真3枚目
 これは,どこの写真でしょう?

封筒に入っている「わたしのじかんわり」をかつようして,ゆういぎに時間をつかいましょうね。


画像1
画像2
画像3

クイズ 第二弾!

3年生のみなさん,第1弾のたねクイズの答えは分かりましたか?

1枚目の写真で答えを載せますので,確認してみてくださいね。

本日は,学習クイズを3問出します!挑戦してみてくださいね♪

☆クイズ1 写真2枚目

さて,今日はとっても晴れていて温かい風が吹いています。
そんな日にぴったりの詩を見つけました。

隠され部分には,何の言葉が入るでしょう?
「○○○」の三文字です。
国語の教科書で探してみましょう。
見つけたら,声に出して読んでみましょう。


☆クイズ2 写真3枚目

クイズ1の「○○○」にぴったりな写真を撮りました。
学校の中庭にあります。何の植物でしょう?
 ヒント:紫やピンクの花が咲く,梅雨の時期に沢山見られる植物です。


☆クイズ3

先生が祥豊小学校の中庭で,耳を澄ませていると,4つの音が聞こえてきました。

・ピヨピヨ  ・ガーガー  ・ジョロジョロジョロ  ・トントントン

何の音か分かるかな?


みなさんも,窓から耳を澄ませて色々な音を聴いてみてください。
おもしろい発見があるかもしれません^^


画像1
画像2
画像3

3年生の理科の学習です♪

3年生の理科で,4つの植物を観察します。

本来は子ども達と一緒にたねを植えて,芽や花,実を観察します。
どの植物も4月中に植えるものなので,今回は,担任2人で植えました。

3年生のみなさんは,オクラ,ダイズ,ホウセンカ,ヒマワリのたねが,どれか分かるかな??
教科書で確認してみよう♪

また,理科の学習ではチョウの観察もします。チョウのたまごがつくように,6個のキャベツを,3月から植えています。
先週に,たまごが1つ,キャベツの葉についていましたが,次の日の大雨で,流れてしまいました…

これから,たくさんついてくれたらいいなぁ…

チョウのたまごは,どんな形で,どれくらいの大きさで,何色かな?
教科書で見てみよう♪
画像1
画像2
画像3

八重桜…

画像1
画像2
学校の畑のところの八重桜が満開です。
子どもたちと,お花見をしたかったなぁ…としみじみ思います。
きっと八重桜も,子ども達の感動を感じたかっただろうなぁと,あまりにも綺麗に咲いていたので,みんなに見てほしくて,写真を撮りました^^
お休みの間も,一日一日を大切に,自分の成長につながることをしてみてくださいね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風等緊急時の措置について

家庭学習のために

家庭学習用ビデオ

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp