京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up123
昨日:170
総数:265888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

2年 道徳「きまりのない学校」

画像1画像2
道徳で「きまり」について考えました。子どもたちの過ごすところにはたくさんの「きまり」があります。なぜそんなに「きまり」があるのでしょうか。教材を使ってきまりのない学校はどんなことになってしまうのかを考えました。子どもたちからは「やっぱり、きまりがないと困るな〜。」「明日からもきまりを守っていこう。」と振り返っていました。

2年生 1年生からの招待状

画像1
給食時間に1年生があきまつりへの招待状を持ってきてくれました。子どもたちは「行きたい!」「絶対楽しいから!」と今からあきまつりの日を楽しみにしています。

2年生 算数 かけ算2

画像1
かけ算の学習も終盤に近付き、問題も難しくなってきていますが、子どもたちはロイロノートを使って考えました。目をつけるところが違うと同じ図なのにいろいろな考えが出ていました。

2年生 給食週間

画像1画像2
児童朝会で給食のことについて考えました。クラスに戻ってからは「きゅう食ちょうりいんさんのステキ」を書き、給食調理員さんへ感謝の気持ちを表しました。中には「書ききれないよ〜。」と言っている子も。これからも給食をあじわって食べてほしいと思います。

2年生 体育 マットあそび

画像1画像2画像3
いろんな場で工夫しながら、マットあそびをしています。子どもたち同士で声を掛け合いながら、楽しんで活動をしています。

2年生 音楽 いろいろながっきの音をさがそう

画像1画像2
いろいろな楽器の音を探しました。子どもたちはよく聞いて、「これは…。」「あ!この音聞いたことがある!」と楽器の音を楽しみました。また、そのあとは今までに学習した歌を歌って楽しく学習をしていました。

2年 図画工作科 まどからこんにちは

画像1画像2
カッターを使う練習をした後は、作品作りに向けてイメージ図を描いたり、使う画用紙の色を選んだりしました。どんな作品ができるのかが楽しみです。

2年生 国語 おもちゃの作り方をせつめいしよう

画像1画像2
誰に向けて、何のおもちゃの説明を書くのかを決めました。構成シートを使って「まず」「つぎに」など順序を表す言葉に気をつけて文章を書きました。

2年生 図画工作「まどからこんにちは」

画像1画像2画像3
カッターナイフの使い方を学習しました。上手に使うと、とても便利な道具ですが、使い方を誤るとケガをしてしまうので、最初にルールを確かめました。「怖いな〜。」「大丈夫かな〜。」と最初は緊張していた様子でしたが、切る方向に合わせて紙を動かしながら何度も切る練習をしていると程よい緊張感で切り進めることができました。これから何度か練習を重ねたうえで作品作りに取り掛かる予定です。

2年生 体育 マットあそび

画像1画像2
マットあそびの学習が始まりました。まずは準備の仕方やカードの使い方、体慣らしの仕方などを確かめました。次回からは、いろんな場で、あそびマスターになることができるように挑戦していきます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp