京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/23
本日:count up185
昨日:203
総数:260722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり〜学校・保護者・地域が承認・心つながる学校を目指して〜 京都“1”美しい学校

音楽 2拍と3拍の手遊びをしよう

画像1
画像2
画像3
 音楽科では,「ミッキーマウスマーチ」と「メヌエット」をきいてグループで手遊びを考えました。手をたたいたり,膝を打ったり,頭をぽんっとしてみたり。自由な発想で4人で手遊びができました。これまでの授業では恥ずかしがっていた子も,友達と一緒となるとがぜん乗り気で,もっとやりたいという声も聞こえてきました。次回でこの単元は最後ですが,グループごとに発表をして,振返りをしようと思います。とても楽しみです。

算数 筆算のやり方を考えよう

画像1
 算数科では,筆算のやり方を考えました。考えるうえでここでも大切になってくるのが数え棒を動かす作業です。苦手な児童も,具体的な作業繰り返すことを通して徐々に頭の中でイメージできるようになります。お子様が宿題でつまづいた際には,具体的な操作を一緒にしていただければと思います。
 授業としては少しずつ前に出ての発表も増え,楽しみが増えてきたように思います。この調子でどんどん力をつけてほしいと思います。

2年リレー遊び

 最後のリレー遊びでした。バトンの受け渡しが上手になってきています。
全力で走る姿がとても素敵でした。
画像1
画像2

2年てつぼうあそび

 地球周りや後ろ回り,足かけ振りなど,連続で挑戦したり,もう少しでできそうな技の練習をしたりしました。
画像1
画像2

はじめての絵の具1組

 絵の具の学習が始まりました。初めての学習で新しい用具を使えるのがうれしかったのか,最初の説明も,いつもより真剣な表情で聞いていました。
 今日は好きな色を1色選んで,同じ色でも水の量によってできる色が違うことを学習しました。
「(筆洗の)すすぎの水はほとんど汚さず使えたよ!」「(画用紙に)はみ出さずに色を塗れたよ!」子どもたちの「できた!」がたくさん聞けた2時間でした。
画像1
画像2

算数 ものの長さを予想してはかろう

画像1
画像2
画像3
 算数科では,前時に学習した,10cmの量感をもとに様々なものの長さ(大きさ)を予想し,実際にはかりました。手で10cmをつくってはかることを繰り返す中で徐々に正確に大きさを予想できるようになりました。みんなが楽しんでできる算数活動はとても大切だと感じました。子どもたちが,見ているものに,大きさの概念をより詳しく見出していく様子がうれしかったです。ご家庭でもいろいろなものの大きさを予想して実際にはかってみてはいかがでしょうか。

図画工作 初めての絵の具

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では,絵具の使い方を学習しました。パレットの使い方から筆洗の使い方までしっかりと学習できました。「やくそくは,あんぜんのためやどうぐをたいせつにするためだけでなく,たのしむためにあります。」という話をしました。積極的に約束を守ろうとする姿勢が身につけばと思います。絵具に水を混ぜて薄めていく作業も初めは苦戦していましたが,どんどん慣れていきました。しっかりと集中して取り組む姿が頼もしかったです。

最後のリレーあそび

画像1
画像2
画像3
体育科ではリレーあそびの学習が終了しました。最後の授業ということで,これまでに学習した,バトンパスのコツや並び順の工夫をしっかりと考え,たくさん走ることができました。最初の授業と最後の授業で子どもたちの成長をしっかりと感じることができました。

算数 長さの見当をつけよう

画像1
画像2
画像3
算数科では,長さとものさしについて学習したことをもとに,長さの見当をつける学習をしました。実生活でも見当をつける力は非常に重要で,その際に様々な経験に基づいて判断します。そこで今日はものさしを使わずにテープを10cmに切ったり,手で10cmをつくってみたり,身の回りにある10cmくらいのものを探したりしました。子どもたちが楽しみながら量感を身に付けていければと思いますので,ご家庭でも話題にしてみてください。

算数 長さ

画像1
画像2
画像3
 算数科では「長さ」の単元に入りました。初めて使う30cmものさし。1cmはすんなりと理解できた児童も1mmになるとつまづきが出てきます。目盛りが細かいので,数え間違いもしばしば。宿題などで困っていたら一緒に数えてみるなど,優しく声掛けしていただければと思います。
 
 一方で,ものさしの使い方は知識と経験です。5mmごとの点を利用して素早くはかる力や10cmから2mmもどると9cm8mmという引き算的な考え方など,たくさんものさしを使って定着していけばと思います。

 友だちとの学習の中で説明をしあって理解することが楽しい,何度も説明したら理解できた,算数が好きになったなど,前向きな振返りが増えてきました。この調子で学習に前向きに取り組んでいってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp