京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:174
総数:264738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

図画工作「にぎにぎねんど」

 粘土を片手や両手でにぎって形を変えて,そこから何に見えるか,いろいろイメージを膨らませながら作品を作りました。
「ぎょうざに見える!」「かめのこうらに見える!」「つのに見える!」
子どもたちの想像力は無限大です!
「ねこちゃんの秘密基地」や「キャンプ場」など,みんな思い思いの作品を作って楽しく学習することができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 リレーあそび

 今回は,引き継ぎゾーンを意識してバトンパスが上手にできるように頑張りました。リードをするのはまだ難しそうですが,とても楽しく学習していました。
画像1
画像2

ミニトマトの観察

 先週植えたミニトマトの観察をしました。タブレットで写真にも撮って記録に残しました。
 「はっぱはギザギザでけしごむぐらいの大きさです。」「トマトのみは,真ん中がすこし赤くて,まわりはみどりいろをしていました。」1回目からとても詳しく観察することができました。どんどん観察名人になっていきましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 金曜日の5時間目は1年生を迎える会がありました。それぞれの学年が工夫して作成した動画をみんなで見ました。
 2年生は「おむかえのことば」を担当しました。びしっと立ってはきはきと言葉を言う姿がとてもかっこよかったです☆
画像1

新体力テスト 反復横跳び

画像1
画像2
画像3
 体育で,新体力テスト「反復横跳び」の記録をとりました。初めての横跳びの動きに苦労する様子も見られましたが,一緒に少し練習するだけですぐにできるようになりました。柔軟に対応していく様子に子どもたちの吸収力の高さを感じさせられました。また,友達の記録を間違えないように頑張って数えている様子も見られ,思いやりや,責任感にもつながっていけばと思いました。

朝の水やり

画像1画像2
生活科で育て始めたミニトマト。毎朝水をあげて育てなければ枯れてしまいます。植物を育てることを通じて生き物を大切にする気持ちや責任感が育まれればと思います。

道徳 ぽんたとかんた

画像1画像2
 道徳では「ぽんたとかんた」という題材について考えました。「よいこととわるいこと」について自分はどうすればよいのだろうかということを考えることができました。「こうした方がよい」と分かっていてもつい別の行動をとることが誰しもあります。より善く生きるために,自分でしっかり判断して行動することの気持ちよさに子どもたちが気付いていければと思います。

図画工作 にぎにぎねん土

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では「にぎにぎねん土」という題材に取り組みました。目的をもって何かをつくるのではなく,粘土をにぎってできた形が何に見えるか想像を膨らませて作品にするという活動でした。基本的な粘土の扱い方をおさらいしてそれぞれ,思い思いに想像力を膨らませて取り組んでいました。
 1枚目は「浦島太郎」というタイトルで握った形が亀の頭に見えたのでかめと浦島太郎を表現したそうです。2枚目は「かまくら」というタイトルで握った形がかまくらに見え,そこから雪だるま,さらに段差を利用して星や月を配置して夜空を表現したそうです。3枚目は「ミニ遊園地」というタイトルで握った形が上下運動の絶叫マシンに見えたそうで,そこから観覧車をつくったりして表現しました。
 みんなで交流もしてお互いの作品を認め合う姿が素敵でした。

国語 たんぽぽのちえ タブレットを使って文章の並び替え

画像1
画像2
画像3
 国語科では「たんぽぽのちえ」という単元に入りました。この単元では順序を意識して読むことがめあてになります。順序を意識するために文と文をつなぐ言葉に注目します。そこでタブレットを使って,文章が書かれたカードを並びかえました。一人一人がカードに触れて並びかえる作業をしてしっかり考えることができました。

図書室へ行きました

画像1
画像2
画像3
週に一度のクラスでの図書室利用の日でした。一週間で読み切った2冊の本を返却し,新たに2冊の本を借りました。読書ノートをしっかり活用していこうと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp