京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up143
昨日:144
総数:265559
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

図書館オリエンテーション

画像1
画像2
画像3
図書館オリエンテーションを行いました。図書館で本を借りるためのルールを確認し,実際に本を借りました。思い思いに本に触れ,本を好きになってほしいと思います。読書ノートをしっかり記入して目標をもって読書に取り組んでいけるよう,「読書ノートどれくらいかけてる?」など,ご家庭でもお声がけいただければ幸いです。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
火災を想定した避難訓練を行いました。訓練前の避難方法の確認では全員がしっかりと「おはしもてよ」を覚えていました。それ以外にも,みんなでうごくことの大切さや上靴をぬがないことなどとても大切なことを話し合う様子が見られ,充実した訓練になったように思います。

音楽 はしの上で♪

画像1
音楽科では「はくのまとまりを かんじとろう」という単元に入りました。2拍のリズムに合わせて手をたたいて歌います。その中で1拍目と2拍目のたたき方をかえてより楽しいのはどういうたたき方かな,ということを考えました。2拍目を強くたたくとより楽しくなる,拍やリズムの大切さがわかった,など,しっかり学習を振り返っていました。楽しく音楽を学ぶことでクラスの空気もよくなるのだろうと感じました。

「ふきのとう」の音読発表

 国語で「ふきのとう」の音読発表をしました。それぞれのグループで役割を決めて工夫して練習してきました。4月から取り組んできただけあって,すっかり覚えてしまった人もいましたね!
画像1
画像2
画像3

「ふきのとう」の音読発表 その2

 どのグループもそれぞれに素敵なところがあって,がんばって発表することができました。
画像1
画像2
画像3

図画工作「おはなみスケッチ」その2

 一つの花でもよく見てみると花びらが何枚も重なっていたり,一つの花びらにもいろんな色があったりして,たくさん発見することもできました。
 虫や風など,お花以外の春を見つけた人もたくさんいましたね。春風を感じながら,楽しく充実した時間になりました!
画像1
画像2
画像3

ぐんぐんそだて おいしいやさい(1組)

 生活科は,夏にを取れる野菜を育てる学習に入りました。今年もみんなでミニトマトを育てます。
 チューリップがあった植木鉢の土をひっくり返して,土をほぐして・・・。「おいしいミニトマトができますように!」ワクワクしながら取り組んでいました。
 たくさんの教職員の人に手伝ってもらって,しっかりと苗を植えることができました。
 しっかり話を聞いたり,順番を待ったりできたところもさすがです!
画像1
画像2
画像3

体育 リレー

画像1
画像2
画像3
運動場でリレーを行いました。今回はリレーの基本,バトンパスの練習です。初めは正面でしっかり受ける。次ははじめから走る方向を向いておいて,後ろ手で受ける。最後はテイクオーバーゾーンを設けて効率よく受ける。この三段階を練習しました。慣れない様子でしたが授業を終えるころには上達していました。次回はバトンパスをおさらいしていよいよ実践してみたいと思います。

生活 ミニトマトの苗を植えました(2組)

画像1
画像2
画像3
1年生のときに育てた朝顔に引き続き,2年生ではミニトマトを育てます。植木鉢の土の入換えから苗を植えて水をやるところまで,スムーズに活動できました。前半で植え替えを済ませた児童が,後半に植え替えをしている児童のために支柱をもっていくなど,クラスで協力する様子も見られ成長を感じました。ミニトマトも大きく成長させてほしいと思います。

体育 リレー

画像1
画像2
画像3
体育館でリレーの練習をしました。コーンを一周して走る簡単な障害物リレーでしたが,子どもたちの意見で「大きく回らずに,小さく回った方が速く走れます」といった意見が出てきて,何事からも学ぼうとする意欲が感じ取れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp