京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:176
総数:263059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

マラソン大会に向けて

画像1画像2画像3
 2年生は,マラソン大会に向けて学年で練習をしています。二人組で記録をとりながら応援をしています。自分のペースで走りきることができるように頑張っています。

宮崎のピーマンを使って,調理実習をしました。

京都青果合同株式会社の方に協力していただき,ピーマンの塩こんぶ和えとピーマンのベーコンチーズを作りました。
自分たちが大切に育てたピーマンを食べて美味しかったという子が多くいました。実習後に家で作ったという声も聞き,うれしく思います。お手伝いに来ていただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

画像1
画像2

ピーマンが実りました!

9月に食育の学習で植えた宮崎のピーマンが
たくさんの実ってきました。
子どもたち少しずつ持ち帰っています。
11月には,京都青果合同株式会社の方と一緒に
ピーマンを使った料理を作ります。

画像1

音読げき発表「お手紙」

 2年生の国語では,「お手紙」の学習をしました。かえるくんとがまくんの気持ちの変化を考えながら読みました。最後に役割に分かれて,お面をつけて,音読劇の発表をしました。
画像1画像2

みんなで,お芋を食べたよ!

画像1画像2
 みんなで掘ったサツマイモをふかして,みんなで食べました。「おいしい!」と,とても満足そうに,にこにこ笑顔で食べていました。

おいもほり

 6月から育てたサツマイモを掘りました。初めて芋ほりをする人もいて,お店に並んでいるサツマイモと違って,いろいろな形や大きさがあること,お芋の表面にひげのようなものがあることなどいろいろな気づきがありました。収穫量は少なかったのですが,お芋を見付けるとみんなで歓声をあげながら掘っていました。
画像1
画像2
画像3

ピーマンの実ができてきました。

画像1画像2
先日,苗を植えたピーマンに花が咲き,小さな実もできてきました。どれくらい大きくなるのか,一つの苗にいくつぐらいのピーマンができるのか楽しみです。

虫とりに行ったよ。

 4日(木),2年生は桂川河川敷へ虫とりに行きました。草むらの中に入ると虫が飛び出してきて,子どもたちは次々に捕まえ,虫かごの中に入れていました。初めてこんな風に虫とりをしたという人も多く,捕まえた虫をお互いに見せ合いながら,満足そうでした。
画像1画像2画像3

ピーマンの苗植えをしました。

 生活科の学習で,京都青果合同株式会社の方に宮崎のピーマンについて話を聞き,用意していただいた苗を学校園に植えました。子どもたちは,2人1組で苗を植え,ピーマンの成長を楽しみにしていました。これから生育の様子を観察し,11月頃に収穫して,学校で調理をする予定です。


画像1
画像2

「大すきいっぱいわたしの町」発表会

画像1画像2画像3
 6日(木)2年生は生活科の学校探険で見つけたことを,3年生に発表しました。発表の最後には3択のクイズも考えて出しました。姿勢や画用紙の持ち方,声の大きさなどを繰り返し練習したので,緊張しながらもしっかり伝えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 個人懇談会
12/19 個人懇談会
12/20 個人懇談会
12/21 終業式,給食終了
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp