京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up47
昨日:149
総数:264243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引渡訓練ありがとうございました。6月17日(月)は、代休日です。

1年生 算数「いくつといくつ」

 10までの数のカードを使って,10をつくる学習をしました。ブロックがなくても,数字で少しずつ分かるようになってきています。友だちとも楽しく10をつくって遊びました!
画像1
画像2

1年生「GIGAたんまつをつかおう」

 今日は,初めてタブレットを使いました。「え!?おも〜い!」と重さにびっくりしていたので,タブレットを使うときの運び方や心構えもお話しました。
 「1」と「Lの小文字」の区別がつかなかったり,文字の消し方が分からなかったり,とっても時間をかけてログインの仕方を勉強しましたが,一つ一つ覚えて,友だちに教えてあげる人もいました。
 楽しかったようで,「次はいつやるの?」と言ってくれました。
画像1

1年生 音楽「はくをかんじとろう」

 「じゃんけんぽん」の歌に合わせて「タン・タン・タン・ウン」のリズム打ちをしました。カスタネットの使い方がとても上手で,きれいな音が響いていました!
画像1

1年生 体育「てつぼうあそび」

 今日から「てつぼうあそび」の学習に入りました。幼稚園・保育園でもたくさん遊んできたのが分かるくらい,こうもりや,ちきゅうまわり,さかあがりと,いろいろな技に挑戦していました。「にがてだな〜」と言っていた人も,みんなと一緒なら楽しく頑張ることができていました。すでに手にマメができている人も!みんなよく頑張りました☆
画像1
画像2

1年 体育 てつぼうあそび

体育の授業で「てつぼうあそび」が始まりました。いろいろな遊びを紹介すると嬉しそうに挑戦していました。来週も鉄棒遊びをするので楽しみです。
画像1

1年生 算数「いくつといくつ」

 10の合成・分解を学習するのに,おはじきゲームをしました。「1と9」「2と8」「3と7」など,10の構成を進んで学習することができました。数を理解する大事な基礎になるので,繰り返し学習していきます。おうちでもクイズするなどして,慣れていってほしいです。
画像1
画像2

1年生 生活科「つうがくろをあるこう」3

 公園にいる生き物や植物を見つけられた人もいました。
「ありがいたよ。」「あ!ちょうちょだ!」「きのこ!?どくあるの?」
楽しい発見がいっぱいありました☆
画像1
画像2

1年生「つうがくろをあるこう」2

 立ち寄った三ノ宮公園では,遊具で仲良く楽しく遊びました。大人が支持を言わなくても,順番を守って,もめることなく上手に遊ぶことができていて,とっても楽しい時間になりました!
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「つうがくろをあるこう」

 今日の生活科は,通学路を歩いて,どんな安全があるかを見つけに行きました。
 左右を見たり,手をあげて横断したりなど,先週の交通安全教室でまなんだことをしっかりと生かして歩いていました。歩道の幅が狭くても,路側帯から出ないように歩いていたのも感心でした!
 帰ってから,信号機や横断歩道,道路標識など,見つけたものをたくさん発表してくれました!
画像1
画像2
画像3

1年生 生活「さいてほしいな わたしのはな」

 2週間前にまいたアサガオの種が芽を出しました。毎日,色んなことを報告してくれていますが,今日はじっくり観察をしました。
 まだ3つとも芽が出ていない人もいれば,芽は出たけどふたばが半分しかない人もいたり,,,3つしか種をまいてないのに,4つ出た人もいました。不思議なこともあるもんですね〜。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp