京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:64
総数:265080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

1年生 体育「ゆうぐあそび」

 先週に続いて,今日も遊具あそびをしました。総合遊具では,横に移動したり,上や下に移動したりしました。平均台では,前向きに歩いたり,横向きに歩いたりしました。
安全に気をつけて,手の持ち方や歩き方を考えて動けるようになっています!
画像1
画像2

1年生 生活科 あさがおのようす

アサガオがぐんぐん大きくなってきました。なんと、つるが伸びてきて、どこかにつかまろうとしています。どうすればいいのか子どもたちと話し合うことにします。
画像1

1年 GIGA端末をつかって

2回目のGUGA端末の学習をしました。今回は、絵を描くことを学びました。操作が難しいのですが、何度か挑戦していると、思い通りに描けるようになってきました。子どもたちの力は素晴らしいですね。
画像1
画像2

1年生 生活科「せんせいとなかよし」

 学校探検をたくさんしている子どもたち,学校にいる先生たちとも仲良くなるために,いろいろな先生にインタビューに行っています。ドキドキしながら,先生の好きな食べ物や好きなことなどを聞いています。
「○○せんせいのすきなのは△△だって!」と笑顔で帰ってくる姿に,また一つ成長しているのを感じます。
画像1
画像2
画像3

1年 国語 つぼみ

国語で、説明文の「つぼみ」の学習をしています。そこで、学校内にある「つぼみみつけ」を楽しみました。子どもたちは、いろいろな草花をじっくりと見て、つぼみらしきものを見つけると「これ、つぼみ?」と聞いていました。楽しい時間となりました。
画像1

1年 体育 ゆうぐであそぼう

平均台で遊びました。「どん じゃんけん」をしていて、懐かしいなと感じました。楽しそうに遊ぶ1年生の姿は、とてもかわいいです。
画像1

1年 算数 ふえたりへったり

バスから3人降りたり、5人乗ったりする動きを、数図ブロックを使って考えました。何度かしていると操作の仕方が分かってきて、答えが合うようになってきました。いよいよ足し算の学習が始まります。楽しみながら学習していきます。
画像1

1年生 図画工作「いっぱいつかって なにしよう」

 今日の図画工作は,空き箱や紙コップをたくさん使い,この材料ならどんなことができるかな?と工夫して並べたり積んだりして遊びました。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作「いっぱいつかって なにしよう」2

「色がきれいなタワーができた!」「おしろができた!」「しょうぼうしゃ!」「じぶんが入れるいえ!」などと,形や色を生かして工夫しながら活動することができました。友だちと協力して楽しむ姿も素敵でした。

画像1
画像2

1年生 体育「てつぼうあそび」

 今日も楽しくてつぼうあそびをしました。
「こうもりって,どうやって手をはなすの?」と聞く友だちに「こうしたらいいで!」と教えてあげる人が!友だち同士で教え合う姿がたくさん見られるようになっています☆
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp