京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:164
総数:263523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

1年生 生活科

生活科で育てているアサガオの芽が出ました。
アサガオの様子をカードにかいて、気が付いたことを発表しました。
「水をあげたから、芽が出たよ。」「気持ちが届いて、出てきたよ。」と、大切に育てているアサガオが育つ喜びを伝え合うことができました。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「図書室へ行こう」

金曜日は子どもたちが大好きな図書室の時間があります。

行くたびに、司書の先生が一冊、読み聞かせをしてくれます。

今日のお話は「さるじぞう」でした。

楽しみながら聴くことができました。
画像1

1年 交通安全教室

南警察署の職員の方と地域交通安全活動推進委員の方に来ていただき、道路の歩き方や横断歩道の渡り方などを教えていただきました。

資料を見ながらお話を聞いて、横断歩道の渡り方を確認した後、実際に渡る練習をしました。

手をぴんと上げて左右をしっかり確認し、車役の方に目で合図を送りながら渡ることができました。

これからも安全に登下校してほしいですね。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 あさがおのめがでました!

先週の木曜日に植えた朝顔の種から、芽が出始めました!

昨日はまだ芽が出ていない子もいましたが、今日はほとんどの子の植木鉢から芽が出ていて、子どもたちは大喜び。

「先生、3つも芽が出てる!」
「まだ土に埋まってるけど、私のも芽が出ていたよ!」
と嬉しそうに教えてくれました。
画像1
画像2

1年 「一年生を迎える会」をしてもらいました♪

今日は、1年生のために祥豊小学校の2年生から6年生が様々な出し物をしてくれました。

学校紹介や先生紹介、演奏や劇など盛りだくさんで、楽しく過ごすことができました。

1年生はお礼に、「ありがとうの花」を歌いました。

大きな拍手をしてもらい、嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育「てつぼうあそび」

今日はとても暑い中でしたが、子どもたちは元気いっぱい。

木陰でてつぼうあそびをしました。

ぶらさがったり、ぶたのまるやきをしたりいろんなわざに挑戦しました。

「先生、こんなこともできるよ!」とやる気満々だったので、
次の時間、披露してもらおうと思います。
画像1
画像2

1年 国語「はなのみち」

おうちでも宿題できいていただいている「はなのみち」。
学校でも何度も音読しています。

今回は友達と一緒に読んでみました。

本の持ち方も姿勢もばっちりな1年生です。
画像1
画像2

1年 図画工作「おって たてたら」

図画工作の授業で、初めてはさみを使いました。

指を切らないように気をつけながら慎重に紙を切って作品を作りました。
画像1
画像2

1年生 道徳

道徳の学習では、「なにをしているのかな」の挿絵を見て、良いこと・悪いことについて考えました。
「困っている友だちを助けている。」
「そうじをがんばっている。」
と、それぞれが見つけた良いことを発表しました。
良いことをするとみんなが楽しく学校生活を送れることに気付くことができました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp