京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up149
昨日:170
総数:265914
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

1年 生活「いきものとなかよし」

秋になって、虫の声が聞こえてきましたね。

虫かごをもって、どんな生き物がいるのか学校内を探しに行きました。

バッタやアゲハチョウなど、子どもたちはいろんな生き物を見つけていました。

子どもたちは生き物と仲良くなるために、
「やさしくさわる」「もといたところにかえしてあげる」と、
どうすれば仲良くできるのかよく知っていました。

みつけた生き物はカードに書いて、交流しました。
画像1
画像2
画像3

1年 算数「おおきさくらべ(1)」

紙のテープを使って、机やロッカーの高さを調べました。

友達と協力して活動できました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

体育では、とび遊びをしています。
箱を跳び越える「箱とび」や縄跳びを使った「川とび遊び」等、2人組でいろいろなとび遊びに挑戦しました。
「もっと高く跳べる!」「スピードがでるとおもしろい!」と楽しく活動していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科

子どもたちは、登校後、毎日アサガオの健康観察に行っています。
最近のアサガオの様子を聞いてみると「まだまだ伸びている」「ちょっと枯れてきてかわいそう」「種ができてた!」と、気付いたことをたくさん話してくれました。
みんなで様子を見に行くと、「1つできてた!」「茶色いたねが落ちてる!」とうれしそうに見つけていました。「花は咲いているけど種はまだかな」と種ができるのを楽しみにしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 フッ化物洗口

毎週水曜日の朝は、フッ化物洗口をしています。
音楽に合わせて、ブクブク上手にできました。
先週、歯の正しい磨き方を学習した子どもたちは、
「朝もしっかり磨いてきたよ。」とうれしそうに教えてくれました。

画像1

1年生 国語

国語では、「かたかなをみつけよう」の学習をしています。
カタカナの文章をよんだり、カタカナで書く言葉を探してノートに書いたりしました。
「音読の宿題もがんばっているよ。」と、昨日よりも上手に読めてうれしそうでした。
画像1
画像2

1年 音楽「みつばちハニーのぼうけん」

「みつばちハニーのぼうけん」という曲を聴いて、場面ごとにみつばちハニーの様子を想像しました。

想像したことを言葉にしたり、動きにしたりして表現しました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp