京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up121
昨日:170
総数:265886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

1年 遠足に行きました!その1

朝、教職員に見送られ、元気よく出発しました。

初めての校外学習にドキドキワクワクした様子の子どもたち。
駅やお店を見ては大喜びしていました。
信号や横断歩道を渡るときには左右を確認して、しっかり手を挙げて渡ることができました。

公園につくまでの長い道のりをルールを守って歩くことができました。
画像1
画像2

1年 図画工作「ならべて ならべて」

教材や落ち葉など、身近なものを並べて、いろんなものを作りました。

虫かごを並べて船を作ったり、箱を積んでお城を作ったり、フープを顔に見立てて、うさぎや男の子を作ったりしました。

仲良く相談しながら進めることができました。

できたものを見合って、「これはなあに?」と質問したり、「かっこいいね」と感想を言ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育発表会 応援もがんばりました

席に座って、応援することも初めてだった1年生。

長い時間でしたが、手拍子をしたり、「がんばれー!」と声を出したりしながら、最後までしっかり応援していました。

ほかの学年の先生方からも「しっかり座っていて偉いですね。」とほめていただきました。

どんなことも全力で取り組める姿を見て、嬉しくなりました。
画像1
画像2

1年 体育発表会 50m走

「ゴールを目指してまっすぐ走る練習をたくさんして臨んだ50m走。

練習通り、まっすぐ前を向いて力いっぱい走ることができました。

終わった後の子どもたちはとても晴れやかな顔をしていました。
画像1

1年 体育発表会 バラエティー走

体育発表会、1年生最初の競技はバラエティー走でした。

蝶のように優雅に歩いたりコーンを回ったりしたあとは、ばっちりポーズを決めてくれました。

つまずいたり、ころんだりしてもあきらめずに最後まで走る姿がとても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

1年 英語学習 ALTの先生に来ていただきました!

2学期から始まった英語学習は子どもたちにとって楽しい時間なようです。

今回はALTの先生が来てくれました。

先生の自己紹介を聴いてたくさん質問したり、じゃんけんを教えてもらって対決したり、一緒に音楽に合わせて踊ったりと楽しく英語を学びました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育 体育発表会にむけて

体育発表会にむけて練習をしました。

今回で練習は最後です。

準備体操も自分たちで進めています。
回を重ねる毎に走ることも蝶になることも上手になっていく子どもたち。
当日の活躍が楽しみです。

体育の終わりの時間に「先生、くじらぐもだ!」と空を指さしていました。
その姿がとても微笑ましかったです。
画像1
画像2
画像3

1年 国語「くじらぐも」

グループに分かれて音読の練習をしてみました。

場面に合わせてどんなふうに音読すればよいかを考えています。

なかよくそうだんしたり、声を合わせて音読したりと楽しく活動できました。
画像1
画像2

1年 「にねんせいとなかよし」

今日は2年生に招待してもらいました。

2年生が生活科で作ったおもちゃでなかよく遊びました。

最初は緊張してなかなか自分からは入っていけなかった子も多かったですが、どんどん仲良くなって、楽しく遊ぶことができました。

終わった後、どうだったか聞いてみると
「楽しかった!」
と口々に言っていました。
素敵な経験になりました。
画像1
画像2
画像3

1年 読書大すき

1年生は読書も大好きです。

今日は休み時間に開放されている校長室で読書している子がいました。

「100冊読みました!」と校長先生に嬉しそうに言っていました。

ほかにも友達と一緒に図書室に行く子も増えてきました。

たくさん読んで、どんどん本と仲良くなってほしいです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校運営協議会

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp