京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:52
総数:262209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

1年1組 本の読み聞かせ

画像1
 係活動を始めて一か月がたちました。それぞれの係が工夫して、活動を行っています。この日は、本係が本の読み聞かせをしました。
 初めての読聞かせだったので、少し緊張していましたが、しっかりと読んでいました。聞く側も、耳を傾けてしっかりと聞いていました。

1年生 こくご ものの名まえ

画像1
画像2
画像3
 国語科で、ものの名前についての学習をしました。いろいろなものの名前を知り、お店屋さんを開くために準備をしてきました。商品がたくさん出来上がり、みんなでお買い物ごっこをしました。
 「おすすめの商品は何ですか?」「クロワッサンがおすすめです。」など、やりとりを通して、たくさん学んでいました。

1年生 たいいく 体ほぐし

画像1
画像2
 今日は、2学期最後の体育でした。運動場で縄跳びをする予定でしたが、あいにくの天気で、体育館で学習をしました。
 自分の体をうまく使って、動きを考えていきました。「なべ、なべ、底ぬけ。底が抜けたら、かえりましょう。」の歌に合わせて、学級みんなで抜けていきました。そして、フラフープくぐりにも挑戦しました。手を使わずに、うまくフープを隣の子につなげるか・・・。白熱した戦いが繰り広げられていました。

1年生 国語 ものの名まえ

物の名まえの学習のまとめとして、お店屋さんごっこをしました。
一生懸命に用意してきた商品をもとに、お店屋さんとお客さんに分かれてやり取りを練習しました。
楽しそうに学びながら、ふりかえりでは「いろいろなものの名前を知れました」という声が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

1年生 えいごかつどう ALTの先生とおはなし

今日は初めて、ALTの先生と学習しました。
ALTの先生の自己紹介クイズを聞き、先生についてたくさん知ることができました。
子どもたちは、3学期から始まる英語の学習に意欲を見せていました。
画像1画像2

日本新薬の移動図書館がやって来ました!

画像1
画像2
画像3
 14日(水)の放課後、日本新薬の移動図書館がやって来ました。少し肌寒い気候でしたが、ストーブの周りに集まって、温まりながら本を読んでいました。
 学校の図書館には置いていない本がたくさんあり、いろいろな本を選んでは読んでいました。友だちと本を読みあったり、一緒に間違い探しをしたり、思い思いの素敵な時間を過ごすことができました。

1年1くみ 人けんさんかん 「わたしのせつめいしょ」

画像1画像2
 7日(水)の5時間目、1組の人権参観でした。1年生では、「わたしのせつめいしょ」をつくって、自分のこと・友だちのことを理解し合う学習をしました。
 説明書作りではもくもくと自分のことを考え、ワークシートに書き込んでいきました。そのあと、友だちと説明書の交流をしました。
 新しく知った友だちの一面もあり、自分と同じところを見つけ、違うところも見つけ、たくさんの発見があった学習でした。お互いを認め合い、尊重しあい、『みんなちがって みんないい』といえる1年生を目指します。参観にお越しいただき、ありがとうございました。

1年生 ずこう うつしたかたちから

画像1
画像2
画像3
 図画工作では、『うつしたかたちから』の学習をしました。家庭から集まった材料をつかい、画用紙にポンポンとスタンピングしていきました。
 スタンピングするたび、「わぁ!」と歓声があがり、「見て!こんな形ができたよ!」と、話をしながら制作を進めていきました。
 来週は、パスで作品に描き足しをしていきます。たくさんの材料を準備していただき、ありがとうございました。

1年2くみ 人けんさんかん「わたしのせつめいしょ」

画像1画像2
 6日(火)の5時間目、2組の人権参観でした。1年生では、「わたしのせつめいしょ」をつくって、自分のこと・友だちのことを理解し合う学習をしました。
 説明書作りではもくもくと自分のことを考え、ワークシートに書き込んでいきました。そのあと、友だちと説明書の交流をしました。
 新しく知った友だちの一面もあり、自分と同じところを見つけ、違うところも見つけ、たくさんの発見があった学習でした。お互いを認め合い、尊重しあい、『みんなちがって みんないい』といえる1年生を目指します。参観にお越しいただき、ありがとうございました。

1年生 さんすう けいさんゲーム

画像1
画像2
 算数科の学習では、ひきざん(2)の学習を進めています。その学習の中で、カードをつかったゲームにもチャレンジしています。ペアで問題を出し合い、計算の力をアップさせています。
 毎日、計算カードにもしっかり取り組んでいる1年生の子どもたち。そろそろ、ひきざん(2)のカードに入っていきます。ご家庭での励ましの言葉をよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp