京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:190
総数:261887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり〜学校・保護者・地域が承認・心つながる学校を目指して〜 京都“1”美しい学校

1年生 道徳

画像1画像2
 道徳の学習で,『なにをしているのかな』というお話を読みました。学校生活の中で起こる,よこと・わるいことを考えました。一人で考え,友だちとの意見交流もしました。活発に自分の意見を伝えるお子さんが多く,話し合いが盛り上がっていました。

1年生 避難訓練

避難訓練がありました。
本来は,運動場に集まって避難経路を確認する予定でしたが,雨のため教室で避難隊形の確認をして,校長先生のお話を聞きました。

いつ起こるかわからない災害に向け,「おはしもてよ」をいつも頭の片隅に置き,いざとなったときには,命を守る行動につなげてほしいと思います。
画像1

1年生 体育

体育でリレーあそびをしました。
コーンの間をくねくね走る「くねくねリレー」です。

友だちを応援したり,一生懸命走ったりする1年生の姿にたくましさを感じました。
これから暑くなってきますが,熱中症に気を付けながら,たくさん動いて体力を付けていってほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 音楽

音楽の学習「うたっておどってなかよくなろう」の学習で,『セブンステップス』の曲に合わせて,手拍子をしたり,ポーズをとったりして音楽を楽しみました。
画像1
画像2

1年生 体育

画像1
 体育の学習では,『かけっこ・リレー遊び』の学習をしました。コーンを目印にして,腕をしっかり振って走っていました。まっすぐだけでなく,カーブにしてみたり,いろいろなコースを走り,楽しんで学習する姿が見られました。
 「もっと走りたい!」と,次の体育の時間が楽しみな子どもたちでした。

1年生 音楽

画像1
 音楽科の学習では,『はくをかんじとろう』の学習が始まりました。曲に合わせて,手をたたいたり,足踏みしたりして,曲を楽しむことができました。今日聞いたのは,『さんぽ』だったので,「入学式で聞いた曲だね。」と,入学式を思い出している子もいました。
 これからも,音を楽しんで,音楽の学習をしていきたいです。

1年生 そうじ

画像1
画像2
画像3
 今日から,本格的に掃除が始まりました。「早くそうじがしたい!」と,やる気に満ちていた子どもたちです。今日は,6年生のお兄さん・お姉さんが手伝いに来てくれました。
 水の入れ方や,ほうきの持ち方,机の運び方など,細やかに教えてもらい,一生懸命に掃除をしていた1年生の子どもたちです。これからも,教室や廊下を美しくしていきたいです。

1年生 生活科

画像1
画像2
画像3
 先週,アサガオの種を蒔きました。教室で土の入れ方などを確認し,外で実際にやってみました。種を蒔くときには,「大きくなってね。」や,「きれいな花を咲かせてね。」と声をかける姿も見られました。
 毎朝の水やりも楽しみにしていて,芽が出る日が待ち遠しい子どもたちです。

1年生 生活科

アサガオの種まきをしました。
土に肥料を混ぜて,指で穴を開けて,1粒ずつ種をまきました。
「早く花が咲いてほしいな」と,話しかけながら水をやっていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 人権朝会

画像1
画像2
人権朝会がありました。
1年生にとっては,初めての朝会です。

画面上にいる校長先生の話を一生懸命聞いている姿に小学生らしさを感じました。
校長先生からは,思いやりとやさしさをつなげていこう,人を大切にしようという話がありました。

朝会後,子どもたちに自分はどんなことができるかな,とたずねると
「困っている人がいたら助ける」
「どんな人でも親切にする」
と様々な意見が出ました。
その思いを大切にこれからを過ごしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp