京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:190
総数:261888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり〜学校・保護者・地域が承認・心つながる学校を目指して〜 京都“1”美しい学校

1年生 生活科 せんせいとなかよしだいさくせん

「せんせいとなかよしだいさくせん」の2回目で、先生にインタビューに行った内容をクラスのみんなに紹介しました。

好きな色や食べ物、動物など自分たちの知りたいことをしっかりと伝えることができました。
好きなものが自分と同じ先生がいる!と嬉しそうな子どもたちもたくさんいました。
これからもっといろいろな先生とお話をして仲良くなっていってほしいと思います。
画像1
画像2

1年生 GIGA端末を使おう

GIGA端末の使い方にも慣れてきた1年生。

ひらがなのソフトキーボードを使って検索をしたり、タイピング練習をしたりしました。
これからの学習にいかしていきたいと思います。
画像1画像2画像3

1年生 国語 おおきなかぶ

国語の学習では、「おおきなかぶ」で登場人物を確認しながら音読を進めています。
おじいさん、おばあさんそれぞれのお面をつけて
「うんとこしょ、どっこいしょ」
と声をそろえて読んでいます。
楽しみながら「だれを」「だれが」引っ張っているのか確認して読んでいます。
画像1

1年生 国語 動物クイズをしよう

「くちばし」で学習した内容を使って動物クイズをしました。

動物の特徴をうまくクイズにしている友だちのクイズには、感心の声が聞こえました。
もっと作ってみたい。
次はもっと上手にやりたい。
と意欲的な感想が聞かれました。
画像1
画像2

1年生 図画工作 でこぼこはっけん!

図画工作の学習で「でこぼこはっけん!」をしました。

教室の中にあるでこぼこを紙に写し取りました。
「こんな形があったよ!」
「きれいに形が出てきた!」
と楽しみながら、いろいろな形の面白さに気づくことができました。
画像1
画像2

1年生 体育科 みずあそび

画像1画像2
 今日は、とてもいい天気で、子どもたちは朝から「プール入れるかなぁ。」と楽しみにしていました。
 素早く着替えて、準備運動をして、プールに入りました。まずは、クラゲに変身し、頭の先まで水に入りました。「お風呂で練習したから、できるようになったよ!」という声も聞こえてきました。

1年生 体育科 みずあそび

画像1画像2
 今日は、『木に変身!!』をしました。なかなか顔をつけることができないお子さんも見られましたが、お手本を見て、しっかりと浮くことができました。手をまっすぐに耳の後ろに持っていき、体を浮かせると、木になることができます。 
 うまくできなくても、自分にできることを考え、少しずつ練習しています。

1年生 体育科 みずあそび

画像1画像2
 お友だちの頑張りを見つけ、「すごいな。」と小さな声でつぶやく子もいました。自分のことだけでなく、友だちの頑張りにも目を向けることができるようになってきました。
 来週は、みずあそびのまとめの時間になります。みんなで楽しく、しっかりみずあそびをしたいと思います。持ち物の準備、よろしくお願いします。

1年生 算数科 ひきざん(1)

画像1
 算数科では、『ひきざん(1)』の学習をしています。ノートを書くことにも慣れてきて、最近では毎回2ページのノートを使っています。発表も積極的にすることができ、意欲の高さを感じます。振り返りでは、「もっとひきざんをやりたい。」や、「たしざんとまちがえてしまった。」「さんすうはえがだいじ。」など、言葉で書くことができるようになってきました。
 これからも、やる気いっぱいで算数の学習を頑張っていきたいです。

1年生 国語科 どうぶつくいずをしよう

画像1画像2
 国語科では、『くちばし』の学習を終えて、動物クイズをしました。自分が選んだ動物をクイズにして、友だちに出しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp