京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:174
総数:264734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

1年生 図書館の学習

画像1
画像2
 今日は,図書館へ行きました。司書の先生に,『おだんごころころ』というお話を読んでいただきました。日本の昔ばばしですが,主人公の男の子がうっかりしてしまうミスがとてもかわいくて,思わずくすっと笑ってしまいました。
 本を返すこと,借りることもしっかりできるようになり,司書の先生に「とても上手に言えましたね。」と,ほめていただきました。

1年生 そうじ

画像1
画像2
 いつもは,6年生のお兄さん・お姉さんがお手伝いに来てくれる掃除ですが,昨日・今日は修学旅行に行っているので,1年生だけで掃除をしました。
 1年生だけでできるかな・・・と心配していましたが,自分たちで声をかけあって掃除をする姿が見られました。いつもは,お兄さんたちが「1列目どうぞ。」と,机を運ぶタイミングを言ってくれますが,今日は,自分たちでしっかり言えました。金曜の掃除では,成長した姿を6年生に見せたいと思います!!

1年生 図書室へ行こう

図書室の学習がありました。
今日の読み聞かせは「トマトさん」です。
夏においしい野菜のトマトのお話,どんなお話だったかまたお家でも聞いてみてください。

本の貸し借りもスムーズになっています。
しっかりと先生の目を見てあいさつができています。
画像1画像2

1年生 図画工作

図画工作では粘土で「いっしょにおさんぽ」の学習をしました。

一緒にお散歩したい生き物を考え,どんな風にお散歩したら楽しいかも考えました。
並んでお散歩,手をつないでお散歩,生き物に乗ってお散歩…
いろいろとアイデアが溢れました。

完成後には,友達の作品を鑑賞して,素敵なところを伝え合いました。
友達の作品の良いところなどを見つけられる子どもたちの視点が素敵だな,と感心です。

画像1
画像2
画像3

1年生 音楽 はくをかんじとろう

画像1
画像2
画像3
 音楽では,『はくをかんじとろう』の学習をしています。曲に合わせて,手をたたいて,拍を感じ取っています。
 今日は,果物の名前に合わせてリズムをうち,呼びかけあいました。最初は照れくさそうにしていた子どもたちでしたが,慣れてくると,いきいきとリズムをたたいていました。最後には,何人かが前に出て,呼びかけと答えのリズムうちをしました。みんなの前で発表することにも,だいぶ慣れてきたようです。

1年生 図画工作 いっしょにおさんぽ

画像1
画像2
画像3
 今日の図画工作は,粘土をつかって,『いっしょにおさんぽ』の学習をしました。「自分が一緒にお散歩したいのは,なにかな。」を考え,立体に表しました。「どうやったら,立つかな。」と,試行錯誤を繰り返していました。
 作品が出来上がった後は,友だちの作品の鑑賞をしました。「〇〇さんの,うさぎがかわいかったです。」や,「〇〇さんの,きょうりゅうがかっこよかったです。」など,友だちの作品のよいところをたくさん見つけていました。

1年生 算数 いくつといくつ

画像1
画像2
 後半は,『10は,いくといくつかな』のゲームをしました。おはじきをはじいて,円の中に入った数と,入らなかった数を数えました。
 「3と……7や!」や,「5と5で10になる!」など,楽しみながら学習に取り組んでいました。学習が終わると,「楽しかったし,もっと算数がやりたい!」と,意欲にあふれた言葉が聞こえてきました。

1年生 さんすう いくつといくつ

画像1
画像2
 今日は,『9はいくつといくつ』のゲームをしました。数カードをつくり,裏返したカードをめくって,9をつくりました。なかなかそろわず,苦戦する様子も見られました。しかし,だんだんと「そろったよ!」や,「4と5で9になったよ。」など,ゲームを楽しみながら,数の構成を理解していた子どもたちです。

1年生 体育 てつぼうあそび

画像1
画像2
画像3
 今日の体育は,てつぼうあそびをしました。自分のやりやすい高さの鉄棒を選び,とびあがり・とびおりから練習していきました。「楽しい!」という声とともに,いろいろな技にチャレンジすることができました。
 写真は,つばめ,自転車こぎ,ふとんほしという技です。これからも,いろいろな技にチャレンジしていきたいです。

1年生 GIGA端末の学習

画像1
画像2
画像3
 今日は,校長先生に来ていただき,GIGA端末(タブレット)の学習をしました。初めての校長先生との学習で,少し緊張していた様子でしたが,やさしく教えていただき,緊張もほぐれたようでした。
 今日は,ログインとシャットダウンの練習をしました。初めてキーボードを打つ子もいたようで,苦戦していました。しかし,何度も練習をするうちに,「できるようになったよ!」と自信が出てきた子もいたようです。
 これからは,写真を撮ったり,お絵描きしたり,いろいろな学習にチャレンジしていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp