京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up53
昨日:52
総数:262249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)は、休日参観と引渡訓練があります。6月17日(月)は、代休日です。

1年生 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目は,1年生を迎える会がありました。全員が集まっての会はできませんが,各学年が撮影したビデオを各クラスで視聴しました。
 それぞれが趣向を凝らしたビデオになっていて,1年生は,大喜びでした。特に,5年生が作ってくれたメダルには,大興奮!!大切におうちに持って帰りました。おうちでも,お話を聞いてあげてください。

1年生 1年生をむかえる会

1年生をむかえる会がありました。
みんなで集まって行えない中,各学年が動画を準備して同じ時間で鑑賞しました。

1年生のみんなは,楽しみながら動画を鑑賞し,祥豊小学校の一員になったという自覚が芽生えたようでした。
画像1
画像2

代表委員会からの連絡

計画委員の6年生が,代表委員会で決まったことを伝えに来てくれました。
あいさつ運動を行うということや,放送委員会が先生紹介を行うことをお知らせしてくれました。
画像1

1年生 体育 フォークダンス

画像1画像2
 体育科の学習では,フォークダンスを始めました。『こぐまのジェンカ』という曲に合わせて,右・右・左・左・前・後ろ・前・前・前と,ステップを踏んでいきました。最初はぎこちなかった動きも,練習を重ねると,列で動きがぴったり合うようになってきました。たくさん踊り,しっかりと汗をかいた体育になりました。

1年生 算数 いくつといくつ

画像1画像2
 算数科の学習では,『いくつといくつ』の学習をしています。今日は,「7は,いくつといくつになるか考えよう。」というめあてで学習を進めました。デジタル教科書を見ながら考え,「左の数字が大きくなるから,右の数字は小さくなる。」という,きまりを見つけることもできました。
 学習のまとめとして,さいころを振って,目の数で7をつくるゲームをしました。「最初は1やったから…次は,6が出たらいい!」と,しっかりと考えながらゲームに臨んでいました。

掃除を頑張っています

掃除が始まって2週目です。
みるみる掃除が手早くなってきています。
画像1
画像2

生活科 アサガオの芽!

アサガオの芽が出ました。
たんけんバッグを持って観察です。

よく見てみると茎のところが紫色になっていたり,葉に模様があることを見つけていました。
これからしっかり世話をしてどんどん大きくなるのが楽しみな様子でした。
画像1
画像2

1年生 図画工作 おってたてたら

画像1
画像2
 先週までの練習とは違って,パスを使って,模様を書き入れました。そうすると,「〇〇に見える!」と,より世界が広がったようです。友だちの作品を見ては,「すごい!」と声が上がったり,「どうやって切ったら,あんなふうになるんやろう。」と悩んだり,良い刺激を受けていたようです。

1年生 図画工作 おってたてたら

画像1
画像2
 図画工作では,先週に引き続き,『おってたてたら』の学習をしました。今週は,作品作りをしました。白色の画用紙だけではなく,色画用紙も使いました。子どもたちの発想はとても柔軟で,楽しい作品がたくさんできました。

1年生 図書館の学習

画像1
画像2
 今日は,図書館へ行きました。司書の先生には,『ぐりとぐら』の読み聞かせをしていただきました。「家に本があるよ。」や,「読んだことあるよ。」と言った声も聞こえてきて,子どもたちにとってもなじみのある絵本だったようです。
 本の借りかた・返しかたも,しっかりと受け答えができるようになりました。司書の先生からも,「しっかり言えていますね。」と,お褒めの言葉をいただきました。また,読書ノートに読んだ本を書いている姿も褒めていただいた1年生の子どもたちです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp