京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:43
総数:220940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小中合同夏季研修会を行いました

 8月23日(水)の午後から春日丘中学校で,春日丘中学校ブロックの春日野小・日野小・春日丘中3校の教職員が合同で夏季研修会を実施しました。
 目的として「京都市の目指すべき子ども像『次代と自らの未来を切り開く子ども』の実現に向けて,ブロック内の目指すこども像『自立・思いやりの心・社会に貢献できる子ども』の育成を目指し,ブロック内のさまざまな課題の解決に向けて小中9年間の一貫した取組を研究し,実践する」こととし,特に今回の夏季研修会では,「ブロック内の学力向上を目指し,授業改善と学びの継続に焦点を当てる」ことを目標としました。

 まず,総合教育センター芦田美香指導主事に「知識の理解の質を高め,資質・能力を育む『主体的・対話的で深い学び』を実践するために」というテーマで講演をいだきました。
 講演内容や資料としてのパワーポイントが,大変理解しやすく,またさまざまな切り口でお話しいただき,多くの参加者から感謝のことばが聞かれる講演でした。
 またその後,約1時間,5つの学力向上部会と,5つの分掌主任会に分かれ分科会を行いましたが,小中一貫教育の基本である教員同士の連携が,ここ数年で確実に進んできたと思えるものでした。
 今後はこれらの話し合いをもとに,小中で連携しながら子どもたちの指導にあたっていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

児童会・生徒会交流会

 6月26日(月)16時から,春日丘中学校の学習室において,春日丘中学校ブロック内(日野小学校・春日野小学校・春日丘中学校)の児童会・生徒会役員の交流会を行いました。
 この取組は小中一貫教育が進む中で,ブロック内のリーダーとなる子どもたちが交流を行い,この後に計画されている小中合同朝のあいさつ運動等の交流活動につなげていくためのものです。
 最初は緊張していた両校の小学生も,中学生とともにアイスブレイキングのゲームをする中で次第に和めるようになり,交流会第1回目としては成功裡に終了しました。
 プログラムは次のとおりでした。

1,初めの挨拶   中学校生徒会長

2,アイスブレイク ゲームで場を和ませました

3,あいさつ運動について 

 ・小学校の取り組み方の報告
 ・あいさつ運動の困っていることの交流&解決策の提案
 ・あいさつ励行のポスター作成(塗り絵)

4,小学校からの一言感想

5,終わりの挨拶 

今後もさらに交流を続けていきます。

画像1
画像2
画像3

小中一貫教育だより

春日丘中学校ブロック(春日丘中学校・日野小学校・春日野小学校)における小中一貫教育に関する「おたより」を紹介します。春日丘中学校ブロック小中一貫教育だより

春日丘中ブロック小中一貫教育「三校合同授業研修会」

6/21(水)の午後2時半から,春日丘中学校にブロック内春日野小学校,日野小学校三校の教員が集まり,授業研修会を実施いたしました。

目的
1.「よりよい生き方を考え,行動できる子ども」の育成を目指す。
2.小中9年間を通した授業のあり方を考え,授業内容や方法などを交流する。
3.「学力向上」を目指した「授業改善」と,小中9年間で「学習形態,学びの約束・ルール」を考える。また「どんな力をつけさせるのか」について連携し取り組む。

午後2時半から1年生数学,2年生国語,英語の3教科の授業公開を実施し,小中合わせて70名の教員が授業参観,教科別分散会(研究協議),全体会を行いました。また総合教育センターから3名の指導主事にもお越しいただき,貴重な指導助言を得ることができました。
また最後に中学校長から「ブロック内小中一貫教育推進に向けて」および「今後の目標」についての話がありました。
今後も本ブロック内でさらに小中一貫教育の充実に努めてまいります。保護者,地域の皆さまのさらなるご理解ご支援をよろしくお願い申し上げます。



画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp