京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up25
昨日:38
総数:187984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

10月29日(金)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・なま節と厚あげの煮つけ
・はくさいの吉野汁

「なま節と厚あげの煮つけ」は,なま節をたいた後の煮汁で厚あげ・にんじん・たけのこをたきました。なま節は,かつおをゆでて蒸した後にけむりでいぶして作られます。煮汁といっしょに食べると食べやすく,しっかりと食べていました。

10月28日(木)の給食

画像1画像2
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・関東煮
・ごま酢煮

関東煮は「おでん」ともよばれ,日本各地で食べられていますが,地域によって味つけや具材はさまざまです。今日の「関東煮」は,こんぶとけずりぶしでとっただしで,大根・にんじん・じゃがいも・ちくわ・うずら卵・こんにゃくを煮込み,しょうゆ・さとう・みりんで味つけをしました。寒くなってきたので,温かい「関東煮」で体が温まりました。いろんな具材を楽しんで食べていました。

10月27日(水)の給食

画像1画像2
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・いわしのこはくあげ
・小松菜のごまいため
・すまし汁

「いわしのこはくあげ」は,しょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけたあと米粉と片栗粉をつけて油で揚げました。サクサクとした食感を楽しんで食べていました。

10月26日(火)の給食

画像1画像2
今日の給食
・コッペパン
・牛乳
・ハムサンド(具)
・チャウダー

ハムサンド(具)は,千切りのキャベツ・みじん切りのたまねぎ・ハムを炒めて,塩・こしょうで味つけをしました。教室でマヨネーズをかけてパンにはさんで食べました。パンにはさむのを楽しそうにしていました。

10月25日の給食

画像1画像2
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・じゃがいものそぼろ煮
・切干大根の煮つけ
・じゃこ

「切干大根の煮つけ」は,けずりぶしでとっただしで切干大根を煮,油揚げ・だいこん葉・三温糖・しょうゆといっしょに煮ました。
切干大根は,細く切った大根を乾燥させて作ります。乾燥させることで,長く保存ができるようになったり,あまみが強くなったりします。切干大根にはおなかの調子を整える「食物繊維」や骨や歯をつくる「カルシウム」が多く含まれています。
シャキシャキとした歯ごたえを楽しんでいただきました。

10月22日(金)の給食

画像1画像2
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・カレー
・ひじきのソテー

今日は大人気のカレーでした!給食のカレーは,たまねぎを炒めるところから約2時間かけて作っています。ルーは小麦粉・油・バターを炒めるところから作っています。ルーを入れてからは,調理員さんが約40分間ずっと混ぜながらじっくりと煮込んでいます。調理員さんは毎日みんながおいしく食べてくれることを願いながら,心をこめて作ってくださっています。今日はカレーもごはんも残菜ゼロ!ひじきのソテーもほとんどゼロでした!みんなが残さず食べてくれるととてもうれしいです。

10月21日(木)の給食

画像1
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のあまから煮
・小松菜と切干大根の煮びたし
・みそ汁

「鶏肉のあまから煮」は,鶏肉とたまねぎを炒めて,料理酒・さとう・しょうゆを加えて煮,水どきの片栗粉でとろみをつけて仕上げました。あまからい味がごはんにもよく合いました。
今日のみそ汁の具は,じゃがいも・たまねぎ・わかめでした。今週にはいって気温がぐんと下がったので,温かいおみそ汁で体が温まりました。

10月20日(水)の給食

画像1画像2
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・豚肉と野菜の煮つけ
・かきたま汁

「豚肉と野菜の煮つけ」は,豚肉・にんじん・しいたけ・じゃがいも・厚揚げ・三度豆をいっしょに煮ました。具だくさんでいろんな食感を楽しむことができました。作り方をのせていますので,ぜひおうちでも作ってみてください。

10月19日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・大豆と牛肉のトマト煮
・野菜のホットマリネ
・チーズ

「野菜のホットマリネ」は,じゃがいも・にんじん・キャベツを蒸し,オリーブオイルで炒めて,さとう・塩・こしょう・りんご酢で味つけをしました。野菜のいろどりがよく,りんご酢がきいていてさっぱりと食べられました。

10月18日(月)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・ツナそぼろ丼(具)
・トマトだご汁

「だご汁」は九州地方でよく食べられている郷土料理です。「トマトだご汁」のだんごは,給食室で手づくりしました。小麦粉・片栗粉に塩・水・トマトを入れてねり,それをねかせて生地を作り,スプーンですくってだし汁の中に入れて煮ました。トマトがはいっているのでだんごがピンク色をしており,もちもちとした食感がとても人気でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp