京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up19
昨日:37
総数:188231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

2月17日(水)の給食 〜なごみ献立〜

画像1画像2画像3
今日は,2月のなごみ献立でした。

・ごはん
・なま節のしょうが煮
・切干大根の煮つけ
・花菜のすまし汁

2月のなごみ献立では,「保存食」について紹介しました。
なま節は,かつおをけむりで「いぶす」ことで水分がぬけて保存ができます。
切干大根は,大根を「干す」ことで水分がぬけて保存ができます。
長く保存することで栄養価が高くなったり,風味やうまみが増したりします。

また,今日は京野菜の「花菜」をつかったすまし汁でした。
花菜は春を知らせる野菜です。
春を感じながら食べることができました。

宮山給食週間 〜給食調理員さんへのメッセージ〜

画像1画像2
 先週(1/25〜1/29)は「宮山給食週間」でした。
 給食ができるまでにはたくさんの人が関わっていることや,給食室では給食調理員さんが心をこめて作っていることを学び,感謝の気持ちをこめて給食調理員さんへメッセージを書きました。

★私たちのためにこんなにがんばってくれてうれしく思います。いつも作ってくれてありがとうございます。

★いつも朝早くや寒い中がんばって給食を作ってくれてありがとうございます。おいしい給食を食べているとなんだか楽しくなります。いつもおいしい給食を作ってくれたり,食器を返すときに見守ってくれたり,わからないことがあったら教えてくれてありがとうございます。

★いつもおいしくてバランスのいい給食を作っていただき,ありがとうございます。残り少ない日数ですが,よろしくお願いします。私はカレーが好きです。

★いつも作ってくれてありがとう。私は苦手なものも全部食べられるようになりました。栄養の山口先生もありがとう。感謝をして「いただきます」と「ごちそうさまでした」を言います。

2月1日(月)の給食 〜節分献立〜

画像1画像2画像3
今日は1日早いですが,節分献立でした。
・麦ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・鶏肉と野菜の煮つけ
・いり豆

春の始まりの日を「立春」といい,その前の日が「節分」です。
節分には,豆をまいたり,いわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりすることでおにを追い出すならわしがあります。
これは,おにが苦手ないわしのにおいと,柊のトゲをおそれて家の中に入らないといわれているからです。

また,その年の恵方を向いて願い事を思いながら一言も話さずに恵方巻きを食べると,願い事がかなうとも言われています。
今年の恵方は「南南東」です。

今年の節分は明日(2/2)です。
今年1年,健康で幸せにすごせるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp