京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:10
総数:188301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

宮山給食週間 〜給食調理員さんへのメッセージ〜

画像1画像2
 先週(1/25〜1/29)は「宮山給食週間」でした。
 給食ができるまでにはたくさんの人が関わっていることや,給食室では給食調理員さんが心をこめて作っていることを学び,感謝の気持ちをこめて給食調理員さんへメッセージを書きました。

★私たちのためにこんなにがんばってくれてうれしく思います。いつも作ってくれてありがとうございます。

★いつも朝早くや寒い中がんばって給食を作ってくれてありがとうございます。おいしい給食を食べているとなんだか楽しくなります。いつもおいしい給食を作ってくれたり,食器を返すときに見守ってくれたり,わからないことがあったら教えてくれてありがとうございます。

★いつもおいしくてバランスのいい給食を作っていただき,ありがとうございます。残り少ない日数ですが,よろしくお願いします。私はカレーが好きです。

★いつも作ってくれてありがとう。私は苦手なものも全部食べられるようになりました。栄養の山口先生もありがとう。感謝をして「いただきます」と「ごちそうさまでした」を言います。

2月1日(月)の給食 〜節分献立〜

画像1画像2画像3
今日は1日早いですが,節分献立でした。
・麦ごはん
・牛乳
・いわしのしょうが煮
・鶏肉と野菜の煮つけ
・いり豆

春の始まりの日を「立春」といい,その前の日が「節分」です。
節分には,豆をまいたり,いわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てたりすることでおにを追い出すならわしがあります。
これは,おにが苦手ないわしのにおいと,柊のトゲをおそれて家の中に入らないといわれているからです。

また,その年の恵方を向いて願い事を思いながら一言も話さずに恵方巻きを食べると,願い事がかなうとも言われています。
今年の恵方は「南南東」です。

今年の節分は明日(2/2)です。
今年1年,健康で幸せにすごせるといいですね。

1月26日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・小型コッペパン
・牛乳
・スパゲティのミートソース煮
・ほうれん草のソテー

大人気のメニューでした。
ミートソースは,給食室で手作りしたものです。
牛ひき肉・たまねぎ・にんじんを炒めて,水・トマトケチャップ・トマトピューレ・小麦粉・ウスターソース・塩・こしょうを入れ,じっくりと煮て作りました。
もっと食べたい!また給食に出して!という声がたくさんありました。

1月21日(木)の給食 〜なごみ献立〜

画像1画像2画像3
今日は1月のなごみ献立でした。
・麦ごはん
・煮しめ
・ごまめ
・京風みそ汁

今日はお正月料理でした。

「煮しめ」は,いろいろな具材を一つの鍋で煮て作ることから「みんながなかよくすごせますように」という願いが込められています。

「ごまめ」は田作りともよばれ,昔すぼし(いわし)を肥料にしてまくと米がたくさんとれたことから,豊作の願いが込められています。

「京風みそ汁」は,京都のお雑煮の特徴である白みそを使ったおみそ汁でした。

お正月料理に込められた願いを知りながら,あじわって食べることができました。

1月18日(月)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・麦ごはん
・牛乳
・平天の煮つけ
・揚げ里いものあんかけ

「揚げ里いものあんかけ」は教室で「揚げ里いも」に「そぼろあん」をかけていただきました。
「揚げ里いも」は,こんぶのだしとみりん,しょうゆで下味をつけておいた里芋に米粉をまぶして油で揚げました。
「そぼろあん」は,鶏ひき肉を炒めて,かつおぶしでとっただし汁をみりん,しょうゆで味つけしました。

里いもがもちもちでおいしかったととても好評でした。

1月14日(木)の給食 〜正月料理「黒豆」〜

画像1画像2
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのしょうが煮
・だいこん葉のごまいため
・黒豆

黒豆は,正月料理です。
「まめ」という言葉には「まじめ」や「健康」という意味があり,「今年一年まめ(まじめ)にはたらき,まめ(健康)に暮らせますように」という願いをこめて,お正月に食べます。

給食の黒豆は,朝から給食室でたいて作りました。
少し苦手な子も多かったようですが,苦手な子もがんばって食べているようすがみられました。
あまくておいしい,あんこみたいと言っている子もいました。

今後も1月の給食にはいろんな正月料理が登場します。

1月8日(金)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食
・ごはん
・牛乳
・とりそぼろ丼(具)
・小松菜とひじきのいためもの
・みそ汁

今日から3学期の給食が始まりました。
今日は久しぶりの給食でしたが,みんなしっかりと食べていました。
特にとりそぼろ丼は大人気でした。

毎日寒い日が続きますが,風邪やウイルスに負けないためにも,
しっかりと食べて元気な体をつくりましょう。

12月23日(水)の給食 〜なごみ献立〜

画像1画像2画像3
今日は12月のなごみ献立でした。

・ごはん
・さけの塩こうじあげ
・小松菜とひじきのいためもの
・京野菜のみそ汁

「さけの塩こうじあげ」は,さけを塩こうじにつけこみ,油で揚げました。
塩こうじは,「こうじ」に塩と水をまぜこんで発酵させた日本の伝統的な調味料です。

「京野菜のみそ汁」は,冬においしい京野菜の「聖護院大根」「金時にんじん」と,季節の野菜「せり」を使いました。
京都らしい白みそ仕立てで,白みその白が実の色を一層引き立たせ,見た目でも楽しめるみそ汁でした。

今日は2学期最後の給食でした。
明日から冬休みですが,早寝・早起き・朝ごはんで元気にすごしましょう。

12月18日(金)の給食

画像1画像2
今日の給食は,
・炊きこみ五目ごはん
・牛乳
・みそ汁
・じゃこ
・チョコレートケーキ
でした。

今日は,お楽しみ給食で「チョコレートケーキ」がでました。
校長先生が教室まで届けてくださいました。
子どもたちはみんな大喜びで,おいしく食べていたようでした。

12月15日(火)の給食

画像1画像2画像3
今日の給食は,
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ペンネの豆乳クリーム煮
・野菜のスープ煮
でした。

ペンネの豆乳クリーム煮は,鶏肉・たまねぎ・にんじん・ペンネを
豆乳を使った手作りルーで煮込み,パセリを加えて作りました。
子どもたちに大人気でした。

給食時間には雪もちらついており,寒い1日でしたが,
あたたかい給食で心も体も温まったようでした。

〜子どもたちの感想より〜
★野菜のスープ煮が野菜の味がおいしかったです。
 ペンネの豆乳クリーム煮のマカロニがおいしかったです。1−1
★歯でかんだらやわらかくて目でみたらおいしそうで
 この給食はとてもおいしかったです。2−1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp