京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up41
昨日:33
総数:187917
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

給食室からこんにちは

画像1
今日の献立は麦ごはん・牛乳・鶏肉のさっぱり煮・小松菜と切干大根の煮びたし・すまし汁です。鶏肉のさっぱり煮は酢が入り,味付けも濃いめで暑い季節にも食べやすい献立です。うずら卵にも味がしみこんでいました。小松菜と切干大根の煮びたしは削り節のだしで切干大根をじっくり煮ます。すまし汁は昆布・けずりぶしのだしに干ししいたけのもどし汁も入れて,うま味たっぷりです。
4年1組も完食です。

ヨウリンジーとミーフン

今日の献立はごはん・牛乳・油淋鶏(ヨウリンジー)・米粉(ミーフン)でした。今年度、京都市と韓国のの大邱市広域市(てぐこういしきし)と中国の長沙市(ちょうさし)が文化交流をしています。給食でも交流をします。
今日は中国のヨウリンジーとミーフンです。ヨウリンジーは鶏肉のからあげに,きざんだねぎとしょうが、にんにく、甘酢しょうゆのたれをからめて作りました。
ミーフンは日本ではビーフンということも多いですが、つるつるした食感と,もやしやたけのこ,チンゲン菜などの彩と食感が楽しめる具だくさんのスープです。
3年2組も「鶏肉やわらかくておいしいから最後にちょっと残しておくわ。」「ヨウリンジーを食べたら心が温かくなりました。」「ミーフンをかんだらシャキシャキ聞こえました。」と味わって食べていました。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立はバターうずまきパン・牛乳・トマトシチュー・ごぼうのソテーです。トマトが多めに入ったシチューは酸味があって,ちょっぴり甘くてパンとよく合います。
ごぼうのソテーは,給食調理員さんが一所懸命ごぼうのささがきを手で切ってくださり,歯ごたえがあり,パリパリとした食感が楽しめました。3年生も「もっと食べたい。足りないくらいや。」と完食していましたよ。

給食室からこんにちは

画像1画像2
8月25日から給食の食器がアルマイトからPEN食器に変わりました。食器には京都市の花「さとざくら」が描かれています。冷めにくく,ご飯粒も取りやすく,子どもたちも喜んで食べています。
1年生も上手に食器を持って食べていますよ。
今日の献立は麦ごはん・牛乳・ツナそぼろ丼(具)・五目煮豆・キャベツのすまし汁です。ごはんにツナそぼろの具をのせて上手に食べていました。五目煮豆も小さく切られたこんにゃくやにんじんを上手につまんで食べていました。キャベツのすまし汁もけずりぶしのだしがきいてキャベツのあまさも味わえましたよ。

給食室からこんにちは

今日の献立は,黒糖コッペパン・牛乳・わかさぎのガーリックあげ・野菜のスープ煮・チーズです。新献立のわかさぎのガーリックあげは,塩・こしょう・料理酒・みじん切りにしたにんにくで下味をつけて,米粉と片栗粉をつけて油で揚げます。外はカリッと中はふんわりしていて頭からしっぽまで食べられます。そよかぜ学級では「わかさぎの頭だって食べられるで〜」と味わいながら食べていました。
野菜のスープ煮はチキンスープでじゃがいも・たまねぎ・にんじんを入れ,ローリエを加えて煮ます。更にキャベツを入れてコトコトじっくり,塩・こしょう・しょうゆで味付けします。野菜から甘味が出てスープのおいしさが増します。
画像1

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立は麦ごはん・牛乳・牛肉とごぼうの煮つけ・とら豆の甘煮・なすのみそ汁です。7月の和(なごみ)献立です。ごぼうは食物繊維が多く,牛肉とにんじんと一緒に炒めます。少し甘辛い味付けでごはんがすすみます。とら豆の甘煮はほんのり甘味があって箸休めとして食べてほしいと,煮豆を出しています。なすのみそ汁は京都で取れたなすと京北みそを使っていて,地産地消の献立です。たまねぎの甘さと油揚げと相性もよくおいしいです。
1年生は「全部食べたよ」「なすも食べられたよ」と報告してくれました。
2年生は「ごぼうと牛肉のにつけのごぼうがやわらかかったです。なすのみそ汁のなすがやわらかくておいしかったです。」
3年生は「なすの皮に栄養があるとわかりました。」「クイズでなすは6〜9月が一番おいしって言ってたけど、本当においしかったです。」
4年生は「なすのみそ汁が甘くておいしかった。牛肉とごぼうのにつけのにおいがいいにおいだった。」
5年生は「なすが苦手だけど油揚げと一緒に食べるととてもおいしかったです。お豆は仲がふにゃっとなっていました。」
「とら豆の甘煮は甘くて大きい豆でおいしかったです。」
と,しっかり味わいながら食べられていました。
6年生は「甘い豆苦手やけど、食べたよ」「みそ汁の中のなすがあまくておいしいです」と教えてくれました。

給食室からこんにちは

今日の献立は玄米ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・だいこん葉のごまいため・すまし汁です。さんまは酢やトウバンジャンも入っていて甘辛く骨までやわらかくじっくり煮込んでいただいています。全校でもほとんどの子が『お魚名人』になりました。

だいこん葉のごまいためはごまの香りと花かつおの風味も味わえて歯ごたえも楽しめました。
すまし汁は,昆布とけずりぶしのだしに,干ししいたけのもどし汁も入り,うま味たっぷりの汁ものです。ほうれん草の彩もきれいです。
画像1
画像2

給食しつからこんにちは

画像1画像2
今日の献立はごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけです。
京野菜の「賀茂なす」は丸くてやわらかい京都のブランドなすです。「万願寺とうがらし」は舞鶴の万願寺地区で育てられたのが始まりです。こんにゃくと一緒に炒めます。そして、上から手作りのごまみそをかけて食べます。
なすやとうがらしが苦手な子もいますが、ごまみそをつけながらみんな食べていましたよ。
給食室前に置かれた賀茂なすや万願寺とうがらしをさわったりにおいをかいだり・・。伏見とうがらしと万願寺とうがらしと比べて、どっちが万願寺とうがらしでしょう?というクイズやこれは何なす?というクイズを楽しんでいました。

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立はミルクコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のソテーです。
大豆は朝から洗って柔らかく炊いてさらにじっくり煮込みます。煮込むことで玉ねぎの甘味が出て,砂糖が入っていなくても甘くておいしくなります。野菜のソテーには今日は旬のきゅうりも使いました。彩もよく,さっぱりとおいしく食べられました。6年生は「もっと食べたいわ。足りひんわ〜。」と男子。2組も修学旅行の思い出話をしながら和やかに食べていました。

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
今日の献立は麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ごま酢煮・黒大豆です。鶏肉と野菜の煮つけはじゃがいもがほっくりやわらかくごはんが食べやすいです。ごま酢煮はキャベツやしらすぼし,細切り昆布が入り,酢がきいていてさっぱりしておいしいです。黒大豆は「僕はカリカリの方が好き」と言いながら,また,修学旅行の思い出話をたくさん聞かせてくれましたよ。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 作品展・参観,懇談会
2/22 作品展
2/24 伏見東支部 部活交流会
2/26 委員会活動
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp