京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up26
昨日:50
総数:188426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「発見」「協力」「チャレンジ」

給食しつからこんにちは

画像1画像2
今日の献立はごはん・牛乳・平天の煮つけ・京野菜のごまみそかけです。
京野菜の「賀茂なす」は丸くてやわらかい京都のブランドなすです。「万願寺とうがらし」は舞鶴の万願寺地区で育てられたのが始まりです。こんにゃくと一緒に炒めます。そして、上から手作りのごまみそをかけて食べます。
なすやとうがらしが苦手な子もいますが、ごまみそをつけながらみんな食べていましたよ。
給食室前に置かれた賀茂なすや万願寺とうがらしをさわったりにおいをかいだり・・。伏見とうがらしと万願寺とうがらしと比べて、どっちが万願寺とうがらしでしょう?というクイズやこれは何なす?というクイズを楽しんでいました。

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立はミルクコッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のソテーです。
大豆は朝から洗って柔らかく炊いてさらにじっくり煮込みます。煮込むことで玉ねぎの甘味が出て,砂糖が入っていなくても甘くておいしくなります。野菜のソテーには今日は旬のきゅうりも使いました。彩もよく,さっぱりとおいしく食べられました。6年生は「もっと食べたいわ。足りひんわ〜。」と男子。2組も修学旅行の思い出話をしながら和やかに食べていました。

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
今日の献立は麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ごま酢煮・黒大豆です。鶏肉と野菜の煮つけはじゃがいもがほっくりやわらかくごはんが食べやすいです。ごま酢煮はキャベツやしらすぼし,細切り昆布が入り,酢がきいていてさっぱりしておいしいです。黒大豆は「僕はカリカリの方が好き」と言いながら,また,修学旅行の思い出話をたくさん聞かせてくれましたよ。

給食室からこんにちは

今日の献立はごはん・牛乳・カレー・野菜のソテーです。カレーは小麦粉とサラダ油を炒めて,ルーを40分かけてなめらかに作ります。野菜のソテーは蒸したキャベツやにんじんの甘さと塩・こしょう味がよく合います。
5年2組ではカレーや野菜のソテーはもちろん,牛乳のおかわりじゃんけんも盛り上がっていました。
画像1

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立は麦ごはん・牛乳・さばのかわり煮・だいこん葉のごまいため・すまし汁です。さばはしょうがとみその香りもして,身もやわらかく味がしみこんでごはんとよく合いました。ほとんどの児童が『お魚名人』の賞状をもらえることになりました。1年生もちょっとずつ上手に自分で骨がはずせるようになってきましたよ。「魚,むっちゃおいしいわ」「すまし汁にかまぼこ入ってる!しいたけも入っているけど食べられるよ」と味わって食べられていました。

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立はごはん・牛乳・きつね丼(具)・トマトだご汁でした。
給食室でホールトマトの汁を生地に練りこんで混ぜると,ピンクの団子ができます。それを食材を煮た汁の中に一つずつ釜の中へ落としていきます。手作りの団子はひとつずつ形も違いますがその手作りの良さを味わって食べていました。汁の中には生のトマトも入ります。「だんごが、もちもちしていておいしい」「ピンク色や〜」と5年生も味わいながら食べていました。きつね丼の具はごはんにのせて、細ねぎの香りも楽しみながらたべていました。

給食室からこんにちは

画像1画像2
今日の献立は麦ごはん・牛乳・鶏肉のさっぱり煮・ほうれん草のごま煮・いものこ汁です。さっぱり煮は酢が入っていてこの季節にピッタリのおかずです。ほうれん草のごま煮はごまの香りと味がよくごはんがすすみます。いものこ汁は削り節のだしで柔らかく炊いた里芋も柔らかくて,3年1組も完食しました。
しっかりごはんも食べて暑さに負けない体をつくりたいですね。

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
今日の献立はごはん・牛乳・さわらのしおこうじあげ・万願寺とうがらしのおかか煮・キャベツのすまし汁です。6月の和(なごみ)献立です。さわらは塩こうじにつけて油で揚げます。塩こうじにつけることでみがやわらかくなるだけでなく,発酵食品のためおなかの調子を整える働きがあります。万願寺とうがらしは京野菜の一つで,甘味もあり,とうがらしの王様と言われています。ちくわやこんにゃくと一緒に煮ます、
京都産のキャベツを使った吉野汁はキャベツの甘味もあり,けずりぶしのだしがきいておいしいです。3年2組では「うわ〜ピーマンみたいで苦い」「さわら,ちょっと苦手だけど食べきれたよ」「吉野汁おかわりほしい」と言いながら味わって食べていました。

給食室からこんにちは

今日の献立は麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆です。やわらかく炊けたじゃがいもはごはんとよく合います。ひじき豆は大豆を朝からコトコト炊いて炒めたひじきと一緒に煮ます。これもほんのりあまからくてごはんとよく合います。
4年生ではおかわりの行列ができていました。「玉ねぎがちょっと甘くておいしい」「ひじきは春においしい海草なのか〜」と味わいながら楽しく食べていました。
画像1画像2

給食室からこんにちは

今日の献立は胚芽米ごはん・牛乳・にしんなす・かきたま汁です。海から遠い京都市では昔から干した魚を食べてきました。脂肪の多いにしんを炊いた汁に砂糖としょうゆを足して,油と合うなすを炊きます。このように相性の良い食材の組合せを「であいもん」といいます。甘辛い味付けが,にしんにもなすにもしみ込んでいてごはんとよく合いました。「京のおばんざい」の一つです。
1年生は,にしんも炊いたなすも初めて食べる子がたくさんいました。教室に来た「にしんなっすマン」に「おいしいで」「骨も食べられるの?にしん食べたらおいしかったわ」
「(かきたま汁に)ほうれん草が入ってるね」と味わって食べていました。苦手な子も減らしたけどしっかり食べきれましたよ。さて,「にしんなす」を食べきった人には「にしんなすを味わえたで賞」の賞状がもらえます。全校で何人の児童が味わえたでしょうか?
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 身体計測(5年)
1/12 身体計測(4年)
1/15 安全の日・身体計測(3年)・委員会活動
1/16 小中百人一首(6年)・身体計測(2年)
1/17 避難訓練(地震)
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp