京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up823
昨日:96
総数:592013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

道徳の授業の様子

8月末から始まった教育実習期間も今週で終わりです。教科の授業だけでなく,昼食指導や部活動指導など,実習生のお二人は毎日,とても頑張っています。今日は道徳の授業を担当してもらいました。かなり緊張した様子でしたが,授業の終わりにはホッとした表情の中に達成感がありましたね。準備に時間をかけた成果が出て,今日の本番は大変すばらしい授業でした。
実習期間はあと3日間ですが,春日丘の生徒たちをよろしくお願いします。
画像1
画像2

「道徳」自主研修会

昨日の夕方に,道徳の自主研修会を行いました。8月26日から教育実習が始まっており,実習生のお二人に学んでもらうこと,実習生と教職員の親睦を深めることが狙いです。教科書を使っての授業の方法など,参加してくださった先生方に何か少しでもヒントとなる時間となっていたら…と思います。教育実習もあと1週間で終了です。将来,春日丘で先生がしたい!と思って実習期間を終えてもらいたいですね。
ご参加くださった先生方,ありがとうございました。
画像1
画像2

道徳の授業の様子

夏休み明け,最初の道徳の授業がありました。3年生は「花火と灯ろう流し」という教材を使って,先人たちが受け継いできた伝統や,季節の年中行事のような文化について考えを深めていました。有形だけでなく,無形の文化遺産について知り,今後,継承していくにはどうすればいいのか考えられたでしょうか。2年生では,合唱コンクールについて「ダイヤモンドランキング」を用いて,成功させる秘訣を考えていました。
画像1
画像2
画像3

『明日への扉』7月号

道徳通信『明日への扉』7月号を発行いたしました。
配布文書をご覧ください。
『明日への扉』7月号

道徳の授業の様子

4時間目,道徳の授業をのぞきに行きました。3年生では広島カープで投手をしていた黒田選手についての教材を使って,日ごろ,支えてくれている人たちへ感謝の思いを再認識する時間となっていました。「男気(おとこぎ)」のあることで有名な黒田選手の生きざまから,大切なことに気づけたでしょうか。1学期の道徳の授業の振り返りをしていたクラスもありましたね。1年生は,図書室のマナーについて描かれた教材を通して,多くの人が利用する公共の場面で大切にしたいことについて,意見の交流ができていました。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業の様子

明日からのテストにむけて,自習の時間が取られている授業が多い中,4時間目には道徳の授業がありました。3年生は,次回と2コマ続きで「いじめ」をテーマとした教材で考えます。財布と盗ったと疑われた主人公から,クラスの仲間が離れていきます。そんな中,ある仲間が寄り添い,主人公に勇気を与えます。心に潜む偏見で,間違った判断をしないためには何を大切にすればいいのでしょう。心情円を使っての意思表示,なかなか見ごたえがありました。
画像1
画像2

休日参観 道徳の授業の様子

3時間目に道徳の授業を行いました。多くの保護者の方が参観に来られましたが,いつも通りに仲間とともに感じ,考える時間になったでしょうか。1年生は,いじめと遊びの違いについて考えることを通して,人には色々な見方や考え方があり,それを尊重することの大切さを,2年生は,自分らしく生きていくために大切なことについて考える授業でした。3年生は好きな仕事か安定した仕事か,どちらを選ぶのか悩む大学生の投稿についての教材を使いました。さまざまな立場の人の意見を通して,充実した生き方とはどのようなものかを考えるきっかけとなりましたか。あるクラスでは,班活動で激論が交わされていた場面もありましたね。さすが3年生。
次の道徳の授業も楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

『明日への扉』5月号

令和元年も道徳通信『明日への扉』を発行いたします。
5月号は,配布文書をご覧ください。
『明日への扉』5月号

道徳の授業の様子2

3年生は「自分の生活習慣を見直す」というテーマで考えを深めました。教材は,中3のある生徒が部活動を引退してもなかなか気持ちの切り替えができず,焦燥感こそあるものの,勉強に身が入らない・・・というもの。みなさん自身のことに置き換えて,改善したい生活習慣について考え,意見の交流もできていました。こうしたい!と考えていても,実際に行動に移すのは簡単ではありません。そんな時こそ,仲間や先生たちに相談してみてはどうでしょうか。同じ悩みを抱えている仲間がそばにいて,一緒に改善策を見つけ出せるかもしれませんよ。
画像1
画像2

道徳の授業の様子1

4時間目は道徳の授業でした。1年生はアセスメントシートを配布,みなさんが何について深く考えられているのか,まだあまり考えられていないことは何なのかを調査しました。結果を参考にして,みなさんの心を今以上に,さらにふかふかの状態にできたらと考えています。2年生は7月に実施するチャレンジ体験に向けて,礼儀の大切さについて考える授業でした。「あいさつは あとからしても ただの返事」です。先手必勝です。今日の授業で考えたことをチャレンジ体験で生かしてください。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校評価結果

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

京都市立春日丘中学校「学校いじめの防止等基本方針」

道徳関係

小中一貫教育

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp