京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up96
昨日:1031
総数:593265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

道徳の授業の様子

画像1画像2
4時間目,道徳の授業がありました。1年生は,「半分おとな,半分こども」という教材を用いて,礼儀やマナーの大切さについて考えました。「あなたは大人ですか?それとも子どもですか?」という問いに心情円盤を使って,意思表示をしていました。
2年生では「瑠璃色の星」という教材を用いました。人間の手の届かない宇宙に思いをはせ,自然に対する畏敬(いけい)の念を深める姿がありました。素敵なBGMと「晩秋に出会った星空」という動画がたいへん心地良い時間となっていましたね。
これぐらいの時期から,空気が澄んで星がきれいに見えます。ふと足と止めて,星空を眺めてみてはどうでしょうか。

『明日への扉』11月号

道徳通信『明日への扉』11月号を発行いたしました。
配布文書をご覧ください。
道徳通信『明日への扉』11月号

道徳の授業の様子

画像1画像2
4時間目に道徳の授業がありました。2,3年生で同じ教材を使いましたが,発問を変えて「約束を守ることの意義」について考えました。2年生では,教材に合わせて登場人物のセリフを,学年の先生方が事前にレコーディング。先生方は登場人物になりきってレコーディングに参加してくださったので,素晴らしい出来栄えになりました。今日の授業では,生徒のみなさんもこの音声で内容を理解しやすくなったのではないでしょうか。
先生方も色々な仕掛けを考えながら頑張っていますので,期待していてください。

道徳の授業の様子

画像1画像2
今日と明日は学習確認プログラムがありますが,道徳の授業もしっかり行いました。
1年は「ミソアジの学校」,2年生は「小さな一歩」という教材を用いて,さらに充実した学校生活にしていくために大事にすべきことについて考えました。3年生は「魔法の右手」という教材で,技術者の加藤さんの生き方に触れ,人間としてよりよく生きるとは,どういうことなのかを考えました。加藤さんは作業中に右手の指を落としてしまうのですが,悪戦苦闘を繰り返し,自分で手の装具を開発します。その右手で加藤さんがつかんだものとは?
各学年,それぞれの教材と切り口で道徳の授業が繰り広げられていました。とてもいい雰囲気の1時間でした。

『明日への扉』10月号

道徳通信『明日への扉』10月号を発行いたしました。
配布文書をご覧ください。
道徳通信『明日への扉』10月号

道徳の授業の様子

画像1画像2
夏休み明けから,3名の学生さんが教育実習を行っています。(教育実習とは,教師になるための免許を取る際に必要な単位(授業)で,学校で3週間の実習経験が必要です。)彼らが最初に春日丘を訪れてくれたときは,まだまだ厳しい暑さでしたが,気が付けば朝晩はしのぎやすくなり,実習も残り3日となりました。
今日は,2人の実習生が2年生の道徳の授業をしました。通常の授業とは違う「縦書きの板書」に少し戸惑いながらも,みんなで協力することの意義について,自分の思いを述べながら授業を進めてくれました。
実習生にとっても,もちろん生徒のみなさんにとっても,有意義な時間になったでしょうか。

道徳の授業の様子

画像1画像2
2学期の道徳の授業が始まりました。動画を用いたり,小集団で意見の交流をしたり…。学年によって,授業の進め方は違いますが,みなさんが発問について真剣に考える表情はとても凛々しいですね。
今学期も,みなさんが仲間と共に考え,心をふかふかのやわらかい土のようにするために,先生たちも頑張っていきます。楽しみにしていてください。

『明日への扉』6月号

道徳通信『明日への扉』6月号を発行いたしました。
配布文書をご覧ください。
道徳通信『明日への扉』6月号

道徳の授業の様子4

こちらは2年生の様子。
バインダーにはさんだワークシートに授業の感想を書いています。膝の上では書きにくいからと,長椅子を机の代わりにして書いています。道徳の時間の感想を,しっかりと自分の言葉で書けることもみなさんの強みの一つですね。
また,今日は保護者の方にも発言をいただきました。発言してくださっている保護者の方の言葉を,体全体を向けて聴いている態度がたいへん良かったですよ。
画像1画像2

道徳の授業の様子3

こちらは2年生の学年道徳の様子です。
「バスと赤ちゃん」は,満員のバスの中で泣き続ける赤ちゃんの母親が,他の乗客に遠慮をして,本来の目的地に到着しないまま,バスを降りようとします。そこでバスの運転手さんがとった,素敵な配慮に注目したもの。
優しさとは一体,どのようなものをいうのでしょうね。家庭で,クラスで,学校で,地域で,社会で優しさをもつことのできる人になってもらいたいと願っています。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

道徳関係

小中一貫教育関連

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp