京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up16
昨日:241
総数:830139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

10月16日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○麦ごはん
○牛乳
○ポークカレー
○たまねぎのピクルス
○パインゼリー     でした。

給食カレンダーは,「たまねぎのピクルス」についてです。ピクルスとは,野菜や果物を酢漬けまたは自然発酵させて作られた保存食のことです。ドイツのザワークラフトや日本のらっきょもピクルスの仲間です。今日の給食では,たまねぎと黄ピーマンを使ったピクルスです。

今日の給食クイズは,「カレー」からです。こたえは3:インド です。

10月15日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○ごはん
○牛乳
○鶏肉の治部煮
○小松菜とひじきの炒め物
○豆苗のすまし汁
○切干大根の煮つけ(中高のみ)   でした。

今日の給食カレンダーのテーマは「治部煮」についてでした。
石川県の郷土料理である「治部煮」は,岡部治部衛門という人が朝鮮から伝えた料理だからという説や,煮ている時に「じぶじぶ」という音がするからという説などがあります。
江戸時代,石川県あたりには,カモが多く飛んできたので,カモ肉を使って作ることが多かったそうですが,今日の給食では,鶏肉を使っています。

今日の給食クイズも「治部煮」からでした。答えは3:石川県です。


10月14日の献立

画像1画像2
今日の給食は,

○黒糖コッペパン
○牛乳
○ビーンズオムレツ
○野菜のドレッシングあえ
○オニオンスープ      でした。

今日の給食カレンダーは,英語クイズでした。「ビーンズオムレツ」の「ビーンズ」は何?ということで,豆のことです。今日のオムレツは,大豆が入っていて,「ソイビーンズオムレツ」でした。他の国の言葉では,豆のことをドイツ語では「ボーネ」,フランス語では「ポワ」,イタリア語では「ファジョーロ」と言います。いろいろな国の言葉を知るのも楽しいですね。

そして,給食クイズも英語クイズでした。オニオンは・・・こたえ1玉ねぎでした。

10月13日の献立

画像1画像2
今日の給食は,

○麦ごはん
○牛乳
○家常豆腐(ヅァーツァンどうふ)
○大学いも
○わかめスープ
○いりじゃこ(中高のみ)     でした。

今日の給食カレンダーのテーマは,「大学いも」についてでした。
秋が旬のさつまいもを油で揚げて,さとうと水を煮つめて作った甘いみつをからめて,
最後に黒ゴマを加えた料理です。さつまいもは,根の一部が太くなった部分を食べます。

クイズも「大学いも」からでした。こたえは1:さつまいもです。

10月12日の献立

画像1画像2
2020年後期初日の給食は,

○ごはん
○牛乳
○赤魚の西京焼き
○高野豆腐の卵とじ
○けんちん汁
○大根葉とにんじんの炒め物(中高のみ)  でした。

給食カレンダーのテーマは,「けんちん汁」についてでした。精進料理の一つで,肉や魚を加えず,野菜や豆腐を使った汁ものです。鎌倉の建長寺の僧侶が作ったことより,この名前がついたと言われています。今日は,さといも,ごぼう,にんじん,みつばが入れて仕上げました。

今日のクイズは,高野豆腐からです。こたえは,2:大豆です。

10月9日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○麦ごはん
○牛乳
○豚肉と大豆の中華煮
○中華風あえもの
○はるさめのスープ    でした。

今日の給食カレンダーのテーマは,10月の給食目標である「なんでも食べてじょうぶな体をつくろう」にちなんで,食べ物の3つのグループについてでした。
赤・黄・緑の食べ物をかたよらないように組み合わせて食べて,丈夫な体を作ってほしいと願っています。

今日のクイズは,はるさめはどの献立に?ということで,こたえは3:スープでした。

10月8日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○ごはん
○牛乳
○かれいの煮つけ
○小松菜とささみのごまあえ
○ごぼうの炒め煮
○卵の吉野汁         でした。

今日の給食カレンダーのテーマは,「ごぼう」についてです。
ごぼうを包丁で切る時,きれいな色を保つためにする工夫についてでした。
切り口が空気にふれて茶色く変化するのを防ぐために,酢をいれた水につけ,おいしく仕上げています。

給食クイズは,小松菜の献立からでした。こたえは2:ささみです。

10月7日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○味つけコッペパン
○牛乳
○とうふのミートグラタン
○マセドアンサラダ
○コンソメスープ     でした。

マセドアンサラダは10月の新献立です。「マセドアン」を「マセドワーヌ」ともいい,フランス語で「さいの目切り」という意味です。小さく角切りした野菜をマヨネーズなどで和えた料理です。今日の給食では,さつまいも,にんじん,きゅうりをコロコロとした形に切り,マヨネーズソースと花かつおで和えて作りました。

今日のクイズは,新献立の「マセドアンサラダ」からでした。こたえは2:さいの目切りです。

10月6日の献立

画像1画像2
今日の給食は
○麦ごはん
○牛乳
○鶏肉の塩こうじ焼き
○厚あげの野菜あんかけ
○かまぼこのすまし汁
○こんぶのつくだ煮(中高等部のみ)   でした。

今日の給食カレンダーは,「塩こうじ」についてでした。
米を蒸して,こうじ菌をつけ,温かい所に置いておくと,米についたこうじ菌がふえます。これが「米こうじ」です。この米こうじと塩,水を混ぜ合わせて発酵させたものが,「塩こうじ」です。今日は,国の緊急対策事業を活用した京都府産の地鶏に,塩こうじを混ぜ合わせて焼いた「鶏肉の塩こうじ焼き」が登場しました。

クイズもこの献立からでした。こたえは,3:塩でした。

10月1日の献立

画像1
今日の給食は,

○ごはん
○牛乳
○鶏肉の南蛮漬け
○揚げ里芋のゆばあんかけ
○野菜の沢煮わん
○なしゼリー    でした。

 
今日は,十五夜です。この日の月を「中秋の名月」と言い,月がとてもきれいに見え,
お月見をする習わしがあります。すすきを飾り,だんごや里いもなどを供えて豊作を祝います。今日の給食では,月見献立として,新献立「揚げ里芋のゆばあんかけ」とデザートに「なしゼリー」が登場します。「揚げ里芋のゆばあんかけ」は,油で揚げた里芋に,ゆばが入ったあんをかけて食べる料理です。季節を味わうことができたようです。

今日のクイズも行事献立名からです。こたえは1:月見でした
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp