京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:252
総数:826465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月29日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○麦ごはん
○牛乳
○豚肉と厚あげのカレーいため
○大根葉とにんじんのごま油炒め
○白菜の中華スープ
○くきわかめと鶏肉の甘辛煮(中高のみ)   でした。

今日の給食カレンダーは「白菜の中華スープ」についてでした。
今日の白菜の中華スープは,白湯風の白いスープに仕上げました。
白湯風においしく仕上げるための3つのポイントです。
1:材料は白い色の野菜(はくさい・もやし・白ねぎ)を集め,細く切りました。
2:味つけは,塩をメインにして,しょうゆは風味づけするために少しだけ入れました。
3:コクを出すために,ごま油で野菜をサッと炒めてから,チキンスープと水を加えて煮ました。

今日のクイズは食材クイズ。こたえは「はくさい」です。

1月28日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○ごはん
○牛乳
○たちうおのかばやき風
○野菜の五目酢きんぴら
○むらくも汁        です。

今日の給食カレンダーは「たちうお」についてです。
魚には骨があります。
ただ,給食に出てくるほとんどの魚は,食べやすいように骨をとってから調理をしています。でも,捨ててしまっている骨には,わたしたちの骨や歯,つめの材料になる「カルシウム」がたっぷり含まれています。捨てるのはもったいないですね。
そこで,給食の「たちうお」は,40分間圧力をかけて骨を柔らかくします。
だから,骨まで食べられます。しっかりかんで食べましょう。よくかむことで,あごの筋肉を鍛えることができます。

今日のクイズのこたえは・・・1:たちうおです。

1月22日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○麦ごはん
○牛乳
○ポークカレー
○小松菜のソテー
○みかん        でした。

今日の給食カレンダーは「みかんクイズ」でした。
みかんには,皮をむかなくても,中の房の数がわかります。どの部分を見ればわかるでしょうか?
1:へた 2:へたの下 3:おしり

こたえは,2:へたの下です。
へたの下にある点は,中の房に栄養を送るための管です。そのため,点と中の房の数が同じになります。みかんを食べるときは,確認してみてください。
みかん2個で1日に必要なビタミンCがとれます。ビタミンCはかぜの予防に役立ちます。

今日のクイズは,「カレー」より。答えは3:ポークカレーでした。


1月21日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○ごはん
○牛乳
○鶏肉のねぎみそ焼き
○大根葉とひじきの炒め物
○なめこにゅうめん
○大豆のポン酢づけ(中高のみ)   でした。

今日の給食カレンダーは「鶏肉のねぎみそ焼きのつくり方」についてでした。
ねぎは冬が旬の野菜で,ねぎの甘さとみそ味がぴったりの献立です。
三温糖,料理酒,みりん,みそ,青ねぎをよく混ぜ合わせた中に鶏肉を入れて,漬込み,
オーブンでこんがりと焼いて作りました。

今日のクイズの答えは1:ねぎ です。

1月20日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○麦ごはん
○牛乳
○ジャンボしゅうまい
○八宝菜
○卵と青菜のスープ
○ヨーグルト(中高のみ)    でした。

今日の給食カレンダーは「1月給食目標 学校給食について知ろう」についてです。

給食ができるまでに,作物を育てる人,動物を育てる人,運送する人,献立を考える人,給食を作る人,給食当番さんなど,たくさんの人の働きや思いがつまっています。
わたしたちは,食べ物の命をもらって,自分の命につなげます。「いただきます」「ごちそうさま」と感謝の気持ちをこめて,あいさつをしましょう。

今日のクイズのこたえは,2:しゅうまい  です。

1月19日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○ミルクコッペパン
○牛乳
○大豆と鶏肉のトマト煮
○野菜のごまドレッシングあえ
○コンソメスープ
○チーズ(中高のみ)       でした。

今日の給食カレンダーは「1月の学校給食目標:学校給食について知ろう」についてです。
日本の学校給食は,明治22年に昼食を持ってこられない子どもに無料で昼食を出したことから始まりました。しかし,戦争によって中止となり,昭和21年12月24日から給食が再開されました。その後,感謝の気持ちを忘れないために,冬休みに重ならない1か月後の1月24日から1月30日を「全国学校給食週間」としました。

今日のクイズは食材クイズです。答えは,コンソメスープに入っていた「セロリ」です。

1月15日の献立

画像1画像2
今日の給食は,

○たぬきうどん
○牛乳
○大根葉とじゃこの炒め物
○いもぜんざい        でした。


今日の給食カレンダーは「小正月」についてでした。
1月15日は,小正月です。小正月の朝には,家族の健康を祈って,「小豆がゆ」を食べる風習があります。小豆を食べるのは,小豆の赤色が災いをはらう力があると信じられ,「まめ(健康)に」1年を過ごせるようにと願ったことに由来します。
今日の給食では,小豆と角切りにしたさつまいもを甘く煮て「いもぜんざい」にしました。

たぬきうどんとは,京都では刻んだ油あげが入ったあんかけうどんのことをいいます。

今日のクイズは・・・3:たぬきが答えです。

1月14日の献立

画像1画像2
今日の給食は,

○麦ごはん
○牛乳
○煮しめ
○白菜とせりの梅おかかあえ
○京風みそ汁         でした。

今日の給食カレンダーは,「おせち料理その3」です。
煮しめ・・・さまざまな食材を一緒の鍋で煮ることから,
「家族が仲良く一緒に暮らせますように」という願いがあります。
今日の給食は,鶏肉,里芋,れんこん,人参,干しいたけ,きぬさやを使って作りました。里芋には,「子宝に恵まれますように」,れんこんには「先が見通せるように」という願いがあります。

今日のクイズは,京風みそ汁より。こたえは2:白みそです。

1月13日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○ツナそぼろ丼
○牛乳
○牛肉とひじきの炒め煮
○キャベツの吉野汁
○牛乳プリン        でした。

今日の給食カレンダーは,「吉野汁」についてでした。
奈良県の郷土料理である吉野汁は,くずという植物の根から作られる「くず粉」を使ってとろみをつけた汁ものです。くず粉のかわりに,片くり粉でとろみをつけています。入れる具材はさまざまで,今日は,キャベツとにんじん,豆腐を使いました。

今日のクイズのこたえは・・3:ツナ です

1月12日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○麦ごはん
○牛乳
○松風焼き
○紅白なます
○黒豆の甘煮
○すまし汁      でした。

今日の給食カレンダーは,「おせち料理:その2」です。
松風焼き:表には「ごま」がついているが,裏には何もつけないことより,裏がない,
つまり「うそをつかずに生活できるように」という願いがあります。
紅白なます:お祝いごとに用いられる紅白の水引にあやかり,「平和」を願います。
黒豆の甘煮:黒く日焼けするほど,「達者(まめ)に働けますように」という願いがあります。

今日のクイズは,「紅白なます」より。こたえは2:だいこんと金時人参  です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

ご案内

いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp