京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up84
昨日:272
総数:825282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月17日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○ごはん
○牛乳
○たちうおのピリカラみそ焼き
○切干大根の煮つけ
○金時豆の甘煮
○肉だんごのスープ煮      でした。

今日の給食カレンダーは「たちうお」についてでした。
たちうおは漢字で「太刀魚」と書きます。細長く光っている様子が日本刀に似ているからという説,体を立てて「立ち」泳ぎする様子からという説などがあります。今日は,赤みそやトウバンジャンでピリ辛みそ味に仕上げました。

今日のクイズは,切干大根の煮つけに入っていた「平天」からです。答えは2:魚です。
掲示板を見て,「魚のすり身」と詳しく答えている生徒もいました!

12月16日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○麦ごはん
○牛乳
○あげたま煮
○野菜の五目酢きんぴら
○赤だし          でした。

今日の給食カレンダーは,ある食材についての漢字クイズでした。
「牛蒡」何と読むでしょう?1:ごぼう 2:にんじん 3:たまねぎ
答えは1:ごぼう です。ごぼうの「蒡」は,ごぼうとよく似た草に使われた漢字です。その植物よりも大きいため「牛」という漢字を「蒡」の前につけたと言われています。
秋から冬にかけて出回り,香りがよいです。
ごぼうの根の部分を食べるのは,日本と韓国だけです。
今日は,野菜の五目酢きんぴらの具材のひとつに入っていました。

今日のクイズは,食材クイズです。赤だしに入っていた「なめこ」が答えです。

12月15日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○大豆と大根葉の混ぜごはん
○牛乳
○肉じゃが
○にゅうめん
○牛乳プリン       でした。

今日の給食カレンダーは「大豆と大根葉の混ぜごはん」についてでした。
大根葉としらすぼしを油で炒めて,甘辛く煮た大豆とごまを加えて仕上げました。
大豆,大根葉,しらすぼし,ごまを使っているので,骨や歯を作るカルシウムがたっぷりの混ぜご飯です。ごはんに混ぜて食べました!

今日のクイズは,肉じゃがより。答えは1:豚肉 でした。

12月14日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○麦ごはん
○牛乳
○チキン南蛮
○小松菜のチャンプル
○けんちん汁      でした。

今日の給食カレンダーは「チキン南蛮」についてでした。
チキン南蛮は,宮崎県で生まれた料理です。油で揚げた鶏肉を甘酢につけて,タルタルソースをかけて食べます。タルタルソースは,細かく切った食材とマヨネーズを混ぜ合わせたソースのことです。今日の給食のチキン南蛮は,米粉と片くり粉をつけて焼いた鶏肉を甘酢とからめています。タルタルソースは,玉ねぎ,いり卵,さとう,酢,パセリを合わせて作りました。鶏肉にタルタルソースをかけて食べました。

今日のクイズも「チキン南蛮」からです。答えは3:宮崎県です。

12月11日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○ごはん
○牛乳
○根菜のドライカレー
○野菜のドレッシングあえ
○チンゲン菜とベーコンのスープ
○ヨーグルト(中高)     でした。


今日の給食カレンダーは「カレー」についてでした。
カレーはインド料理です。インドのカレーは,たくさんの香辛料の中から10種類くらいを組み合わせて作ります。米だけでなく,ナンやチャパティと呼ばれるうすいパンにつけて食べるのが特徴です。日本には,明治時代に伝わった後,ごはんにカレーをかけて食べる「カレーライス」という独自の形に変化しました。今日の給食は,ごぼう,にんじんの2種類の根菜を使った汁気の少ないドライカレーです。ごはんにかけて食べましょう。

今日のクイズの答えは2:2種類(ごぼう・にんじん)です。

12月10日の献立(なごみ献立)

画像1画像2
今日の給食は12月の「なごみ献立」

○麦ごはん
○牛乳
○ホキの野菜あんかけ
○聖護院大根とおあげのたいたん
○かきたま汁
○小松菜と白菜の土佐酢あえ(中高のみ)   でした。

今日の給食カレンダーは「聖護院大根とおあげのたいたん」についてです。
聖護院大根は,京野菜として知られていますが,200年くらい前に尾張の国(今の愛知県)から譲り受けた時は,長い大根でした。京都の聖護院で何回も繰り返して育てている間に丸くなったそうです。
「たいたん」は京都をはじめとする関西の言葉で「炊いたもの」を意味します。
煮るに近い料理にしたものに使いますが,ただ煮たものではなく,食材とだし汁の味わいを大切にしながら,ひたひたの煮汁でコトコトとじっくり味をしみこませて作った料理に使います。

今日のクイズの答えは:しょうごいんだいこん でした。

12月9日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○みそラーメン
○牛乳
○いかのこはくあげ
○ナムル       でした。

今日の給食カレンダーは「ラーメン」についてでした。
「ラーメン」は,中国の麺料理がもととなり,日本向けに工夫されてきました。
麺は,小麦粉にかん水を混ぜて作ります。
特有の風味や食感,色は,かん水が生み出します。
スープのもとのだし汁は,鶏ガラ,豚骨,牛骨,けずりぶし,昆布,煮干し等いくつかを合わせて作ります。合わせることで何倍もおいしくなります。
今日の給食では,豚骨,けずりぶし,昆布でだしをとり,みそ味に仕上げました。
みそも2種類使って,スープにコクを出しています。

今日のクイズも「ラーメン」からでした。子どもたちは,この日をとても楽しみにしていました。こたえは3:みそです。

12月8日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○ミルクコッペパン
○牛乳
○チキンのアップルソースかけ
○ひじきのマリネ
○つぶつぶコーンのポタージュ  
○チーズ(中高のみ)       でした。

今日の給食カレンダーは「チキンのアップルソースかけ」のアップルソースの作り方についてでした。

材料(4人分)
りんご・・・1/3個
たまねぎ・・1/8個
こいくちしょうゆ・・・大さじ1
酢・・・・・・・・・・小さじ2
さとう・・・・・・・・小さじ1と1/2

作り方
1:りんごは皮をむき,すりおろす。たまねぎはみじん切にする。
2:鍋にこいくちしょうゆ,酢,さとうを入れて混ぜ合わせる。
3:鍋を火にかけ,沸騰したら,りんご,たまねぎを加えて煮る。

今日のクイズのこたえは・・・1アップル  でした。



12月7日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○ごはん
○牛乳
○厚あげのみそ炒め
○小松菜とじゃこの炒め物
○みぞれ汁          でした。

今日の給食カレンダーは「みぞれ汁」についてです。
おろし大根をだしに入れて煮ると半透明になり,それが「みぞれ」に似ていることから,
この名前がつけられました。料理から季節を感じられる,とても素敵な名前です。
今日の給食は,汁ものなので,普通に大根をおろしましたが,「みぞれ煮」にする時には,粗くおろすと,食感がよく,他の食材となじみやすくなります。また,汁ものにするときは,大根おろしが底に沈んでしまわないように,片くり粉でとろみをつけます。

今日のクイズも「みぞれ汁」からです。こたえは3:だいこん です。

12月4日の献立

画像1画像2
今日の給食は

○麦ごはん
○牛乳
○高野豆腐のそぼろ煮
○煮びたし
○野菜の沢煮わん
○パインゼリー     でした。


今日の給食カレンダーは「高野豆腐」についてでした。
豆腐を乾燥して,長い間保存できるようにしたものが「高野豆腐」です。
高野山の僧が初めて作り,肉や魚を使わない精進料理として広まりました。
高野豆腐を水でもどすと,スポンジのような状態になり,
だしやうまみを吸って,おいしい高野豆腐料理になります。

今日のクイズは食材クイズ。こたえは,ほうれんそう でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

呉竹だより

行事予定表

学校評価

いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp