京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:49
総数:519643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

3学期始業式

画像1
画像2
画像3
 明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,本日3学期がスタートしました。元気に子どもたちも登校し,1限目に放送で始業式を行いました。子どもたちには,コロナ感染が急激に拡大している現状で,マスク着用ならびに手洗いの徹底について,自分の命を守ることは,周囲の人たちの命を守ることにつながること,また,3学期は1年で最も短い学期であると同時に来年度につながる大切な学期であることについて,話しをしました。3学期もコロナ感染拡大で厳しい状況が続きますが,子どもたちは元気に学校生活を送ってほしいと思います。

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
 本日の1時間目に2学期の終業式を放送で行いました。講話では,2学期をふりかって,10月以降体育発表会や授業参観,5年生の校外学習や6年生の修学旅行で,各学年の児童みんなが,前向きにがんばれたことにふれ,3学期もぜひがんばる姿勢を大切にしてほしいと話しました。
 また,今年度本校が子どもたちに付けたい力として,「読解力」「情報活用力」について少し話をしました。文章を読み解く力,集めた情報を取捨選択し,必要な情報を活用して,自分の考えをまとめ表現(発表)する力を身につけていくとは,こどもたちの将来にとって大切な力です。朝読書など読書の機会を積極的にもつこと,授業で図書館を活用した学習では,調べ学習など必要な情報を積極的に集めようとする姿勢を3学期も実践していってほしいと思っています。
 明日からの冬休み,規則正しい生活で,ケガや交通事故,コロナ感染等に十分注意して年末年始を過ごし,3学期1月11日(火)元気に登校してほしいと思います。
 最後になりましたが,保護者の皆様,地域の皆様にはこの1年間,本校教育活動にご支援,ご理解をいただき誠にありがとうございました。来年もどうぞ力強いご支援,ご協力をよろしくお願いいたします。


晩秋の校庭・東の森

 11月も残すところあと数日となりました。東の森も紅葉や銀杏が色づき秋の深まりを感じる光景になりました。南校舎の影が運動場の中程まで架かるぐらい長くなってきました。
 2学期が始まった頃は,校舎の影も短く,東の森はまだまだ蝉の鳴き声が賑やかでしたが,一日一日と冬に向かっています。2学期もあと1ヶ月を残すのみとなりました。これからも,ケガや事故に注意して全員で元気に2学期を終了し,冬休みが迎えられるようにしましょう。
画像1画像2

図書館だより(修学旅行特設コーナー)

画像1
画像2
画像3
 明日からいよいよ6年生は修学旅行で姫路・神戸方面に出発します。南校舎1階の図書館だよりのボードには,修学旅行で訪れる姫路城や姫路市平和資料館,そしてキッザニア甲子園に関係する書籍を紹介するコーナーが特設で設けられています。世界遺産の姫路城について,戦争関係や平和について,はたらくことについての本が置かれています。手に取って読んだ人も多いでしょう。事前学習で学んだこと,読書で知ったことを現地で実際に見聞してより深い学びにつなげてほしいと思います。

人権月間スタート

画像1
画像2
画像3
 吉祥院小学校では11月を人権月間としています。この人権月間での取り組みを通して,子どもたちに「人権」に対する理解を深め,「自分」の能力を高めようとしたり,「仲間」を大切にしようとしたりする態度の育成するねらいがあります。
 毎年,人権月間のスタートの日に,校長より人権講話を放送で行い,子どもたちに、人権について考えるきっかけづくりをしています。今年は大正時代の童謡詩人金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」という詩と相田みつをさんの「セトモノ」という詩の2つを紹介し,みんな違ってよいこと,またそのちがいを認め合うことの大切さやいろいろなことを受け止める広い心を持つことの大切さについても話しをしました。
 放送のあと,各学年でいろいろ意見を出し合い,一人ひとりが自分の人権目標を考えて発表していました。今後人権啓発の授業や道徳等での授業で子どもたちと人権について考える機会をつくっていきます。ご家庭でも,「人権」についてお話しをする時間をもって見てください。

給食と図書のコラボ

画像1
画像2
画像3
 今年度本校は,読解力の向上を目指し,図書館活用した授業の展開や本に興味をもって読書に親しむ取り組みを行っています。図書室だけでなく,学年のフロアーや保健室前,ランチルーム前などにいろいろな本が置かれて,いつでも手に取って見ることができるようにしています。中でもランチルーム前に置かれている本は,その日のおかずの具材や調味料などに関連したページを開いて,子どもたちの目に止まりやすいように工夫しています。今日は味噌汁がでます。本も味噌や醤油に関連したページを紹介しています。毎日美味しく食べている給食と図書のコラボを通して食と本に興味をもつきっかけになるとを願っています。

5年生図書館活用授業

画像1
画像2
画像3
 5年生では,後期の総合的な学習の時間で,平和学習に取り組んでいます。今日の6時間目に,図書館を活用して,戦争について戦時中の生活や人々の思いなどを戦争関連の書籍から,読み取ったり,調べたりする学習を行いました。学校司書の先生に,吉祥院図書館からも多数の関連図書を用意いただき,授業の最初に本の紹介をしてもらいました。
 その後,子どもたちは各々関連図書のある書架や紹介された本を手に取り,席に戻って続きを読みながら,分かったことをプリントに記入するなど各自で学習を深めていました。

防災の日(避難訓練)

画像1
画像2
 9月1日は防災の日です。本日2時間目に地震を想定した避難訓練を行いました。残念ながら運動場への全校児童の避難は,緊急事態宣言下であるため見送りましたが,避難の指示の放送で,各自机の下に身体を入れるなど自分の命と身体を守る行動を練習しました。くすのき学級は,運動場で体育の授業中でしたので,運動場の中央に避難しました。
 訓練後の校内放送で,避難訓練の体験を通して本当に地震が起こったときに,落ち着いて行動ができるようにしていってほしいこと。について話しをしました。ご家庭でも,本日の避難訓練のことから,地震が起こったときの避難のことなど,防災について話題にしてみてください。

図書館から飛び出した本たち

画像1
画像2
画像3
 今年度,本校では「読解力」の向上を目指し,図書館の活用や読書推進に力を入れています。夏休みに蔵書の整理を行い,古くなった本は図書室から出して,朝読書等で読めそうな本は,学級文庫に回し子どもたちがすぐに手に取れるところに本を置いています。また,保健室前やランチルーム前など多くの子どもたちが行き来するところに,季節や今の旬の話題と関連するような図書を置き,手に取って読めるように工夫しています。
 ひとりでも多くの子どもたちが読書に興味を持って,読書の面白さを味わってほしいと思います。

2学期がスタートしました

画像1
画像2
画像3
 約1ヶ月間の夏休みが終わり,久方ぶりに子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。猛暑と大雨さらにコロナ感染の急激な拡大等で,屋内で過ごすことが多かったのか,よく日焼けした子どもは例年に比べ少なかったように感じました。始業式で,次のようなことを,子どもたちに話しをしました。
 一つ目は,東京オリンピック・パラリンピックについて,多くの感動を受けた中で,特に私が感銘を受けたこととして,ソフトボールの上野由岐子投手がインタビューで「最後まで諦めなければ夢はかなう」というコメントを紹介しました。子どもたちにも,将来のなりたい自分を目指し,自分を信じて最後まで諦めず日々努力していってほしいと思います。
 二つ目は,コロナ感染の急激な拡大により,今まで以上にマスクの着用・手洗いを徹底してほしいこと,また,2学期のさまざまな行事が縮小・変更することが予想される中,できることを最後までしっかり取り組む姿勢を大切にしてほしい。
 三つめは,この吉祥院小学校でみんなが,これからも楽しく過ごせるためにみんなで意識してほしいこととして,お互いの気持ちを考え,お互いを大切に思う気持ちをもって行動してほしい。という3点について話しをしました。
 今後さらにコロナ感染拡大が懸念される中,2学期がスタートしました。さまざまな行事が変更,延期,中止になることが想定されますが,その中でできることを子どもたちと一生懸命取り組み,達成感を享受していきたいと思います。
  

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/9 お別れ集会
3/10 委員会活動
3/11 入学説明会(半日入学)
3/12 故紙回収

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

台風・地震等に対する非常措置について

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp