京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:69
総数:427451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

PTA・学校メール登録確認

 令和4年度がスタートし,10日たちました。子どもたちは意欲的に学習に向かっています。
 さて,本日(18日)正午に,お子様の学級へのメール登録ができているか確認していただくため,各クラス別にメールを送らせていただいています。お子様の学年・学級に間違いがないか確認ください。
 ご兄弟姉妹が在籍されている場合は,必ずすべてのお子様の学年・学級への登録をしていただくようお願いします。

 各学年・学級ごとに配信させていただきました。兄弟姉妹のそれぞれの学級からのメールが届いたかどうか確認ください。届いた方は,必ずアンケートフォームより回答ください。よろしくお願いします。

 昨年度に続き,このメール配信システムを利用して,学校からの連絡をさせていただきます。また,回答を求める場合もありますので,アンケートフォームがある場合は,受信後速やかに必ず回答していただきますようお願いします。また,必要な文書を添付する場合もあります。

 なお,このメールシステムはPTAも活用されます。PTA会員の方は,「PTA会員」の欄も登録ください。PTAからのテストメールは後日行われます。

 登録したはずなのに,本日のメールが届かなかった方は,再度登録を確認ください。
京都市PTA・学校メール配信システム登録について

不明な点がありましたら,学校までお問い合わせください。

4月行事予定の訂正について

 先日お配りしました「学校だより4月号」の4月行事予定に訂正がありましたので,お伝えします。

 4月26日(水) 歯科検診(3・4年)は行いません。
 4月27日(木) 聴力検査(1・2年)は行いません。

 歯科検診・聴力検査は,後日行います。詳しい日程は,学校だよりでお知らせします。

朱七だより 4月号【訂正版】

2〜6年のみなさん

画像1
 春休みの間,元気に過ごしていましたか。学校が始まるまで,あと2日となりました。各家庭で,健康観察を丁寧にしていただくよう,お願いいたします。

 4月8日(金)にいよいよ令和4年度がスタートします。しかし,新型コロナウイルスに関わっては,まだまだ予断の許さない状況であります。
 
 そこで,8日は下記のように取り組む予定です。
〇いつも通り集団登校で登校します。新班長さんよろしくお願いします。
(1年生は,入学式があるので,この日は集団登校しません。)

〇着任式・始業式
 新学年のクラス分け名簿を掲示していますので,自分のクラスを確認の上,新教室へ移動します。旧学年の教員の指示の下,新しい学年・クラスで着任式,始業式に備えます。(教室で静かに座って待ちましょう。)
 6年生は,体育館に入ります。
 
 着任式,始業式は,オンラインで行います。6年生は体育館で,全校児童代表として,新しい先生方をお迎えします。2年生から5年生までは,教室でオンラインでの参加となります。
 担任を発表ののち,各クラスで今後の予定など話をして解散となります。9時30分までには下校となります。

〇持ち物
 プリントなどを持ち帰るかばん(手さげ袋)
 上ぐつ
 健康観察票(健康観察をしていただき,体温を測って記入お願いします。)
 必ずマスクの着用をお願いします。

4月8日 入学式に向けて

画像1
 新1年生の保護者の皆様,お子様のご入学おめでとうございます。
 新型コロナウイルスについては,まだまだ予断の許さない状況であります。入学式は 換気を徹底した上で時間を短縮し,参加人数を制限して実施させていただきます。参加される保護者の人数については,おたよりでもお伝えしている通り,「新入生の保護者(原則は同居している人)」とさせていただいています。できる限り必要最小限の人数でお願いいたします。
 マスクの着用や手指消毒など,感染拡大防止にはご協力いただきますよう,よろしくお願い申し上げます。なお,当日,ご家庭で丁寧に健康観察をしていただき,新入生本人又は,保護者様で,風邪のような症状がある場合は,参加を自粛してください。 (お配りしている健康観察票を持参ください。)→令和4年度 入学式参加者用 健康観察票

 実施時刻につきましては,以前お知らせさせていただいた通り,10:30開式です。受付が10:00〜10:15となっています。お子様と保護者の上ぐつと,脱いだ靴を入れる袋をご用意ください。また,当日,教科書及び書類などをお渡ししますので,持ち帰り用の袋をご用意ください。

 学校に来られてからの大まかな流れをご案内いたします。
(1) 校門付近でクラス分け名簿を確認ください。
(2) 校舎中央入口付近の児童受付へお子様と一緒にお越しください。
(3) 受付でお子様の名札と保護者の名札をお渡しします。(保護者名札は上に兄弟がいられる方はお渡ししません。すでにお配りしている名札を持ってきてください。)
 お子様の胸あたりに名札を付けていただき,くつ箱で上靴に履き替えさせてください。(下靴は靴箱に入れる)
 →児童は教室へ,保護者は体育館へ
(保護者の皆様は,教室には入っていただけません。ご了承ください。)
(4) 体育館付近で,再度保護者受付をいたします。保護者の皆様には書類・教科書などをお渡しします。その後,体育館へお入りいただき,体育館でお待ちください。
(5) お子様は,入場まで教室で待機となります。お子様は,定刻になりましたら担当教員の誘導で入場となります。

 次に,式終了後の流れをご案内いたします。
 
 新入生退場後,1組・2組の順に写真撮影をします。体育館で撮影を行います。お子様と教職員だけの撮影となります。保護者の皆様はその場でお待ちください。
 写真撮影終了後,保護者の皆様は,体育館にお残りいただき,お配りした書類の説明をお聞きいただきます。その際,PTA会長からのお話,担任挨拶を行います。

 説明が終わりましたら,教室から担任と一緒にお子様が出てきます。混雑を避けるため,少しずつ出てきますので,時間差ができることはお許しください。お子様が出てくるまで,運動場にてお待ちください。その後は,安全に気を付けてお帰りください。

 教職員一同力を合わせ,心を込めてお迎えさせていただきます。何かと不自由をおかけいたしますが,ご理解・ご協力いただきますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp