京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up122
昨日:85
総数:483420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度運動会が終わりました。たくさんの声援や拍手をありがとうございました。

☆就学時健康診断について☆

令和4年度新入学の皆様


    就学時健康診断について


 平素は,本校の教育活動についてご理解とご協力をいただきありがとうございます。
 さて,令和4年度に小学校へ入学予定の方を対象とした就学時健康診断の日程をお知らせいたします。なお,感染症拡大等により実施できない場合は,延期することがあります。その際には,ホームページ等で再度日程をお知らせいたしますので,ご承知おきください。

 日 程  令和3年11月10日(水) 午 後

 ※就学時健康診断の受付時間は,入学届をご持参いただいた際に説明させていただきます。


ありがとうございました!!

画像1画像2
 先日,唐橋の『きらく会』の方々からたくさんの雑巾を頂戴しました。

 毎日の掃除や感染症対策に雑巾は,必要不可欠です。たいへん助かります。
 子どもたちの安全,また,学校を美しくしてほしいという『きらく会』の方々の思いがこの雑巾に込められていることを伝えながら,みんなで大切に使わせていただきたいと思います。
 本当にありがとうございました。

秋の風物詩  『中秋の名月』

画像1画像2画像3
 今日は,中秋の名月。

 中秋の名月の日には,お月見をする風習があります。国立天文台によると,「中秋の名月」をめでる習慣は,平安時代に中国から日本へ伝わったそうです。

 去年も,この時期に学校にススキを飾っていましたが,覚えている人はいるでしょうか。今日,中野先生のお宅からススキを持ってきてもらい,玄関に飾っています。また,見てくださいね。

 今年は,八年ぶりに満月と重なり,丸い名月を眺めることができると言われています。ただ残念ながら,少し曇ってしまうようですね。全国的に秋晴れのエリアが多く,東北や北陸,山陰を中心に広い地域で十五夜の月を楽しむことができるとニュースで知りました。中秋の名月は,「一年で最も美しい月」とも言われています。その理由として,月の高さが見上げるのにちょうどいいことや空気が澄み渡り,月が鮮やかに見えることなどが挙げられます。
 
 過ごしやすい気候のこの季節,家族で月を眺めてみてはいかがですか。


※中秋の名月…旧暦の8月15日の夜に見える月のこと。現在の暦だと,9〜10月頃にあたります。

タブレット端末持ち帰り(1-4年生)

画像1画像2
 校内のいろんなところでGIGA端末を使う機会が増え,どの学級でも双方向のやり取りの練習をしているところです。

 1〜4年生は,本日,初めてGIGA端末を持ち帰ります。
 GIGAスクール構想が本格活用期に入り,学校ではとてもスムーズに活用できるようになってきました。今回,GIGA端末を持ち帰る目的は,3つあります。まず,1つめは,実際にご家庭のWi−Fiに接続すること,あるいは,LTEで稼働させてみることです。2つめは,お子さんが学校で実際に取り組んでいることをおうちの方に見せながら,話す機会をもつことです。3つめは,時間があればですが…,チャレンジタイムを使って取り組んでいるミライシードを少し進めてみることです。
 この週末に,どうぞご協力をお願いします。

 今後,家庭学習の充実を図るもののひとつとして,GIGA端末をたくさん使っていきたいと考えています。
 例えば,家庭での活用方法として,間違いがあれば何度でもやり直しができるデジタルドリル「ミライシード」を使うことを考えています。また,ロイロノート・スクール(=学校で一番よく使っている学習支援ツール)で,日記を書いたり,イヤホンマイクを使って音読を録音して提出したり,予習や復習に活用することもできます。このように,GIGA端末は家庭と学校をシームレスにつないで活用することができます。今後,計画的にGIGA端末を持ち帰り,学習を進めていきたいと思います。
 ご家庭では,Wi−Fi等に接続していただくことや書類に必要事項を記入してもらうことなど,ご負担をおかけします。また,GIGA端末を活用するときの約束やルールを,必ずお子さんと一緒に確かめてください。

 ご多用とは存じますが,ご家庭でもその様子を見ていただければ有難いです。ご協力をよろしくお願いします。

防災について

画像1
 毎年,9月1日は,『防災の日(ぼうさいのひ)』です。
 今日がなぜ,「防災の日」に制定されたのでしょう。それは,1923年9月1日『関東大震災』があったからです。この震災を忘れず,災害に対する備えをしっかり行おうと,国は,9月1日を『防災の日』として制定しました。また,この時期は台風が多く,災害が発生しやすいことも,防災の日に設定された理由の1つだと言われています。
 また,9月1日以外の「防災の日」もあります。例えば,阪神・淡路大震災が起きた1995年1月17日を忘れないために,毎年1月17日は「防災とボランティアの日」に定め,1月15日〜1月21日までは「防災とボランティア週間」となっています。さらに,地域ごとに過去の災害にちなんで独自に「防災の日」を設けているところもあります。
 災害は,いつ起きるか分かりません。自分の命を自分でしっかりと守ることができるように,「本物の力」を身に付けておく必要があります。学校では,安全学習として,いろいろな災害について学習をしています。しかしながら,実際,災害時には,慌ててしまうことが予測されます。学校で,災害が起きたときに,自分の命を守るために大切なことが2つあります。
 まず,1つ目は,落ち着いて行動することです。
 そして,2つ目は,日頃から,話を目と耳と心できく習慣を付けておくことことです。いざというときに,周りにいる大人の大事な指示を聞きもらさないためです。『この2つの力は,授業中や休み時間にも自分で練習できます。』という話も加えて,給食時間の放送で,話をしました。

 親子でも,防災について話をする時間を設け,防災グッズを確認したり,広域避難所の確認などしたりして,ご家庭でも備えてくださると有難いです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp