京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up22
昨日:58
総数:482109
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
運動会は、6月8日(土)です。十分に水分補給ができるよう、大きめの水筒を持たせてください。

今日の給食その2

 給食時間に1年生の教室に行きました。
 係りが給食カレンダーを紹介し,それぞれの机の上に全てが配られているかを確認し,「いただきます」をするところでした。

 “もぐもぐタイム”に入りました。一斉にマスクを外し,前を向いてどの子もよく噛んで食べています。ルールが徹底されていて,見ていて気持ちよかったです。
 「ばっかり食べ」でなく,おつゆ⇒ごはん⇒おかず⇒おつゆ⇒ごはん⇒おかず…の「三角食べ」ができていました。

 給食後に1年生に感想をたずねてみました。
 「ふわふわだんごじるが,本とうにふわふわでおいしかった。もっとたべたかった。」,「につけがあじがしみていて,めっちゃおいしかった。」,「きょうも,ぜーんぶおいしかった。のこさずたべたよ!」とたくさん教えてくれました。
 
 給食について,ご家庭でも話題にしてみてくださいね。


画像1画像2

今日の給食

画像1
 2月18日(木)
 今日の献立は,『牛乳・麦ごはん・平天の煮つけ・ふわふわ団子汁』です。
 給食カレンダーには,『ふわふわ団子汁』の作り方が紹介されています。ふわふわ団子は,白玉粉と水だけでなく,白玉粉と同量の豆腐も入っています。直径2センチくらいの団子です。名の通りふわふわで,とっても美味しかったです。寒い日には,こういった体の温まるものがいいですね。

三寒四温

 「三寒四温=さんかんしおん」という言葉を知っていますか。

 寒い日が三日ほど続くとそのあと四日ほど温暖な日が続き,また寒くなるというように七日周期で寒暖が繰り返される冬の現象のことを言います。

 「三寒四温」という言葉にあるように,最近は寒い日があったかと思えば,暖かい日が続くこともあります。その陽気につられてか,校庭の梅の花もいくつか開花していました!寒さの中にも,凜として咲いている校庭の梅や水仙にも春の訪れを感じます。
 本格的な春が待ち遠しいですね。
 さぁ,みなさん,校庭のどこに咲いているか分かりますか。

画像1
画像2

特別な教科道徳の学習の様子から

 5年生の学習の様子です。
 ICT活用をしながら,「責任ある行動ができるために大切なこと」をみんなで考えました。
 はじめに,担任の先生が,教材を大型テレビに映しました。
 次に,授業の中で,子どもたちは,タブレット端末に送られてきた投稿を開き,道徳的価値について考え,話し合い活動をし,自分の考えをタブレット端末の中に入力しました。スクロールすると友だちの意見がタブレット端末の画面に出てきて,意見を参考にすることもできました。
 終末には,今日の学習を振り返って,めあてに対する自分の思いや考えをまとめました。先日,学習した国語科の「想像力のスイッチを入れよう」を思い出した子どもが多かったようで,関連付けて,ワークシートに書いていました。積極的に学びに向かう姿勢がとても素敵でした。


〜子どもたちの振り返りより〜
◎情報についても正しく受け止めることが必要だと考えます。そして,多角的に考えられるように,想像力のスイッチを働かせることを,常に意識したいです。
◎自分のことも,周りの人のことも考えて正しい判断をし,正しい行動をとっていきたいです。
◎自分は正しい判断をし,行動したつもりであっても,他の角度から見たら,違うということもあるので,必ず,自分のとった行動について振り返ることを積み重ねていきたいです。そうすることで,責任ある行動が身に付いていくのではないかと思います。



画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

お知らせ文書

唐橋教育

給食だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp