京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:203
総数:484416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『早寝・早起き・朝ごはん』を合言葉に、規則正しい生活を送りましょう。

総合的な学習の時間

 5年生は,「魚っとおどろく魚博士になろう!」と題し,追求しています。
 京都府立大学の教授で医師でもある東先生に来校いただき,元気な心と体をつくろうと題してお話を聞きました。魚パワーには,たんぱく質・脂質・カルシウムがありIPAやDHAの働きで,血がさらさらになったり,脳の働きがよくなったりするということを振り返りました。
 東先生の話の中には,魚と鼻炎がある人(小学生)の関係や魚の食べ方と心臓病の関係についての研究結果が示されていました。
 魚を食べる回数が多い人とそうでない人では,結果が大きく違うことが分かりました。その後,聴診器を使って心臓の音を聞きました。1分間に60〜72回程脈を打っていることが分かりました。たくさんの血を,心臓がやすみなく体に送り出すために,さらさらの血を作ることが大切だということを学びました。
 子どもたちの感想の中には,「魚の力ってすごいです。」「たった一つしかない自分の心臓を大切にするためにも,長生きするためにも苦手な魚を食べようと思いました。」「魚がとれる=自然が大切にされているということだから,今よりも環境問題について考えていかなければならないと思います。」などとありました。
 東先生には,疑問に思うことや不思議なこと,分からないことを事前に伝え,授業の最後にはみんなの質問に多く答えていただきました。貴重なお時間を本当にありがとうございました。

 5年生は,SDGs(SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS)17の中の『14海の豊かさを守ろう』につながる学習を進めています。また,おうちでも話題にしてください。


画像1
画像2

11月28日土曜学習

 今日,9時から土曜学習がありました。
 手洗い・アルコール消毒を済ませた後,自分のプリントを取りに行きます。
 ささっと計算をする人,手を挙げて担当の先生にヒントをもらっている人,丸をつけてもらいにこにこしている人…今日もみんなよくがんばっていましたね!
画像1
画像2
画像3

算数科でタブレット型PCを使って…

 2年生では,算数科の学習で,身の回りから三角形と四角形の形をしたものを見つけました。教室や廊下,運動場や体育館などに分かれ,タブレット型PCを使って,見つけたものを撮影しました。
 ペアで相談しながら,意欲的に形を見つけ,どんどんと撮影をしていきます。「どうして,これが三角形なの?」とたずねると,「3本の直線で囲まれているからやと思う。」「校長先生,学校には,いっぱいあるよ!」などと教えてくれました。

 子どもたちが,タブレット型PCに触れる機会が増え,その操作の上達には,目を見張るものがあります。意欲的に学習する姿がとても微笑ましく,嬉しかったです。

画像1
画像2

今日の給食

 今日の献立は,『麦ごはん・すき焼き風煮・ブロッコリーのおかか煮・牛乳』です。味付けもよく,今日も,みんなおいしくいただくことができました。
 
 ご馳走様でした!
画像1
画像2

今日の給食

画像1
 今日は,スチームコンベクションを使って作った献立でした。

 「五目煮豆」は,こんぶのうま味がしっかりとでていて,大豆もふっくらと仕上がっていました。火曜・水曜と修学旅行中,給食がこいしく,「やっぱり唐橋の給食は最高だな。」と感じた次第です。給食カレンダーを見ると,明日は「行事献立」。今から,楽しみです。

 給食に感謝して,おいしく今日もいただきました!

☆1年生の成長ぶり☆

 今日は,算数科で,ひき算の学習を進めていました。

 ひとり学びでは,繰り下がりのある場合の計算の仕方をいつも通りブロックを使って考えました。
 次に,自分の考えをブロック操作しながら,隣の席の子と伝え合いをしました。たくさんの子が順序立てて自分の考えを言えており,二人組での伝え合いがとても上手になっていました。互いの考えを聞いた後,どっちのがいいかなとさらに考えることも出来ていました。素晴らしいです。
 全体学習では,画面に問題を映し出し,指示棒を使いながら,自分の考えを説明するのも上手でした。黒板の前で,何人も発表をしていましたが,マスク越しであるのにもかかわらず,声がよく通っていて,みんな自信がみなぎっていました。後ろで聞いていてもよく分かりました。算数科の授業でしたが,「静」と「動」がはっきりしていてとても活動的でした。
 最後にノートを見ると,しっかりとふり返りも書けていました。

 これだけたくさんの文字や文章,絵図をこの短時間にかけるなんてと,1年生の成長ぶりがうかがえ,たいへんうれしかった授業でした。

画像1
画像2
画像3

シェイクアウト訓練

 災害は,いつ起きるか分かりません。その時,どのように行動するかによって,人生が大きく左右されることもあります。

 日頃から,安全学習を行っていますが,今日は,学校で地震が起きたことを想定し,シェイクアウト訓練を実施しました。地震の際の安全確保行動である「まず低く,頭を守り,動かない」を身に付ける訓練です。シェイクアウト訓練は,一定の場所に集まる必要もなく,参加の意思さえあれば,『場所を問わない』,『時間がかからない』,『実態に応じて実施できる』といった特徴をもっています。
 いざという時に素早く反応するためには頻繁に練習を積んでおくことが必要です。地震発生時,激しい揺れに襲われるまで,または何かが落下してくるまで,自分の身を守るためには数秒の猶予しかないかもしれません。
 いざという時に備えておくためには,日頃の訓練が必要不可欠ですよね。

 おうちでも,今日のシェイクアウト訓練を含め,災害時について話題にしていただけると有難いです。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp