京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up10
昨日:232
総数:483223
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度運動会が終わりました。たくさんの声援や拍手をありがとうございました。

学級活動

 「クリスマスパーティーをしよう」という議題で,4年生が学級活動を行いました。

 前回の司会グループを参考にしながら,自分たちの力で進めていける計画や準備をしっかりと行いました。そして,クラスとしてより良いと思う意見をみんなで選択することができました。

 学習の最後には,タブレット端末を使って振り返りです。
 Formsを使って,アンケートを取りました。振り返りのアンケートでは,集約されたグラフを見て,自分の意見が反映されていることに喜んでいました。

 今日の学習では,提案理由に沿って話合い活動を進め,合意形成の方法を身に付けることができていました。素敵なクリスマスパーティーができるといいですね♪


画像1
画像2
画像3

★12月3日オープンスクール☆

画像1
画像2
画像3
 八条中学校のオープンスクールに6年生が参加しました。

 初め,体育館に入りました。小学校で事前にとったアンケートや質問に,生徒会本部が丁寧に答えてくれました。

 次に,各学級に分かれ,中学校の校舎へ。
 教室に入ったときは,どきどきと緊張した面持ちの子が多かったですが,今日の中学校での授業体験は学習していることの復習で,みんな,その時間を楽しむことができました。先輩方も数人教室に入り,手助けをしてくれていました。

 部活動見学は,見たことがない部や知らない部もあって,興味津々でした。たくさんの部の様子を少人数で回り,みることができました。先輩方は思いやりをもって,6年生に接してくれ,見ていて感心しました。

 最後に,子どもたちが今日の御礼の言葉を伝えました。中学校の校長先生からは,「皆さんが集中して勉強する姿,とてもよかったです。4月7日八条中学校に入学してくることを楽しみにしています。」と言ってくださいました。

 聞くだけでなく,実際に体験したり,間近に見たりすることで,子どもたちは,中学校生活への期待が膨らんだ様子でした。八条中学校の教職員の皆様,生徒のみなさん,ありがとうございました。

給食

 今日の献立は,『麦ごはん・小松菜のごま炒め・おからツナどんぶりの具・フルーツ寒天』です。麦ごはんに,おからツナどんぶりの具をのせ,混ぜて食べました。
 
 今日もおいしくいただきました。
 ご馳走様でした。

画像1

土地のつくりと変化

 タブレット型PCを持って6年生が移動。
 何かなと思って教室を覗いてみると,理科の学習の出口として,『新聞づくり』をしていました。黙々とタブレット型PCを使って検索する人。用意してくれていた「れき岩」や「化石」をうつしている人。
 土地をつくっているもの,地層のでき方,火山活動や地震による土地の変化について学びを進め,自分がもっと学びを深めたいものや確かめたいことについて調べ,新聞づくりをしていました。
 GIGAスクール構想によって,ネット環境が整備され,持ち運びができるPCが一人一台あることで,このように時間を有効に使えていることが有難いです。また,理科室にいる全員が夢中になって調べ学習を進めていることに「学びに向かう力」が付いていると感じられ,嬉しく思えた時間でした。
 
画像1
画像2
画像3

国語科の学習で…

 6年生は,国語科の話す・聞くの学習で,目的や条件に応じて,計画的に話し合いました。

 議題を確かめ,目的や条件をはっきりさせ,進行計画を立て,自分の考えを明確にします。その後,進行形計画に沿って,考えを広げる話し合いをし,クラスで共有しました。共通点や異なる点,問題点,改善点を明確にしたり,目的と条件に照らし合わせたりしました。総合的な学習の時間との合科で,ピアサポートを実施する予定です。

 運動場で,どのように動けばスムーズに会が進むか,どのように設営すればよいか,どんな言葉で説明すれば分かりやすいか,みんなで練習をしました。「きっと1年生には,ルールをこう言った方が,分かりやすいね。」「私たちがここまで物を運んだ方が1年生が動きやすいわ。」と,実際に動いてみて分かることもあったようです。

 この学習では,自分の主張や理由・根拠を明らかにして話し合いに臨むこと,考えを広げたり,まとめたりするときには,互いの意見や思いをよく聞くこと,目的や条件に必ず立ち返ることなどがよく理解できたようです。

 学習を生かして,会が成功しますように…。

画像1
画像2

12月2日

画像1
画像2
 元気いっぱいに校庭で遊ぶ子どもたちの様子がいつも見られ,うれしい限りです。

 唐橋校の校庭は,冬の今も,たくさんの花で飾られています。
 バラ・シクラメン・ビオラ・パンジー・キンギョソウ・ノースポール・コスモスetc.
 このコスモスは,園芸委員会の人たちが,去年収穫した種を大きく育て,花を咲かせているんですよ。

 運動場で,元気いっぱいに遊んだり,運動したりするのもとても良いことです。時には,どんな花が咲いているのか,どんな植物があるのか,目を向けられるとなおいいですね。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ文書

唐橋教育

給食だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp