京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up4
昨日:189
総数:484956
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『早寝・早起き・朝ごはん』を合言葉に、規則正しい生活を送りましょう。

☆6月11日 登校の様子★

 分散登校の最終日です。今日は,Bグループの登校でした。

 傘を片手に元気よく登校してくれました。登校時間中,雨脚が強くなってきました。6月10日に近畿地方では,雑節の一つ入梅と同じタイミングで梅雨入りとなりました。これからも,雨の天気が続きます。傘をさしての登校が増えますね。

 明日からは,全員登校です。

 集団登校ではありませんが,安全に気を付けて登校しましょうね。みんなの顔がそろうのが楽しみです。

画像1
画像2

わたくしたちにできることを…

 学校では,アルボース石鹸や固形石鹸での手洗い(登校直後,給食前,体育の授業後,外遊びの後,トイレの後等)の指導を行い,徹底を図っています。もちろん,担任による手指用の消毒アルコールの活用も行っています。

 校内を巡回していると,たくさんの子どもたちが教えられたとおりに,時間をかけ,こまかなところまで丁寧に手洗いをしていました。密集しないようにきちんと静かに並び,順番を待っていたり,清潔なハンカチもきちんと持参したりできていました。毎日の検温や健康観察,手洗いやマスクの着用・咳エチケットなどの基本的な感染症対策をご家庭でのご協力や支援も受け,学校で子どもたちが意識しておこなってくれています。

 『自分の命を守ることが,大切な人たちの命を守ることに繋がる』という話がみんなの心に届いているのだとうれしく思いました。
 唐橋小学校が,みなさんにとっても,周りの人々にとっても,安心で安全な学校であるために,これからもできることをみんなで行っていきましょう。

画像1
画像2
画像3

★学校図書館リニューアル★

 学校図書館も,リニューアルしました。広さが限られているので,その中でも,「密」を避けられるよう,掲示物をはったり,机や椅子の並びをかえたりしました。

 年鑑やことわざ辞典等,新しい本も入りましたよ。

 これからも続々と新しい本が並ぶ予定です。本が大好きな唐橋小のみなさんのために,着々と準備しています。楽しみにしていてくださいね!
画像1
画像2

6月2日Aグループ登校

画像1画像2画像3
 今日は,Aグループの登校です。

 8時20分〜30分に登校でした。
 昨日,オリエンテーションで話をしたように,登校時もマスク着用でみんな登校してくれていました。

 今朝も,朝早くから南警察署の方が,見守りパトロールをしてくださった後,校門前で教員と一緒に子どもたちに挨拶をしてくれていました。
 
 保護者の方々も,登校時に付き添ってくださり,ありがとうございます。

☆学校再開6月1日☆

画像1画像2
 本日より,学校が再開しました。

 暫くは,集団登校はしません。

 今朝は,南警察署の署長をはじめ,唐橋交番の方,スクールサポーターの方が来て,唐橋小学校のみなさんの朝の登校の様子を見守ってくれました。ありがとうございました。
 
 明日からも,マスク着用で,安全に気を付けて登校しましょうね。

学校再開にあたり…

画像1
唐橋小のみなさんへ

 いよいよ,学校が始まります。これまでの臨時休業中,「STAY HOME」で,友だちに会うことをずっと我慢していた人も多いかと思います。また,学校がまた始まるのを心待ちにしていた人もたくさんでしょう。6月1日には,元気なみなさんの顔が見られると思うとわくわくです。担任の先生も校長先生も他の教職員の方も全員,唐橋小のみんなに会えるのをとても楽しみにしていますよ。

 特例預かりでも,学校相談会でもみなさんにお願いしていることですが,学校に来る前に,必ずしてほしいことがあります。
 まず,1つ目, 健康観察について
    (※検温は,朝・夕の2回)
 お家で健康観察をしてください。そして,体温をはかってください。朝に検温して,健康観察票に書いて持ってきてくださいね。
 そして,2つ目, 朝ご飯について
 元気に登校するためにも,しっかりご飯を食べてきてください。
 この2つをしっかりと実行してください。

 毎日,家を出るときには,マスクをつけているかの確認もしましょうね。
 学校に来たら,すぐに手洗いをしてください。毎日,清潔なハンカチを持ってくる習慣も付けましょうね。  


保護者の皆様へ

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組についても,ご理解・ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
 引き続き,新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を徹底しながら,段階的に学校教育活動を再開して参ります。6月1日〜12日は,まず,ウォーミングアップで学校生活に慣れる期間とし,6月15日(月)から通常通りの教育活動を再開いたします。なお,6月15日(月)以降の校時につきましては,後日,お知らせいたします。
 
 先日,「学校再開について」のプリントを配布させていただきましたように,学校再開後も『継続的な健康観察の徹底』をどうぞよろしくお願いいたします。
 発熱・咳等の風邪症状が見られる児童の登校自粛の徹底を図るという観点から,登校後,発熱や体調不良の様子が見られた場合には,保護者の方にすぐに連絡をさせていただきます。その際には,学校へのお迎えをお願いいたします。
(できるだけ連絡がつく状態にしておいてくださいませ。)
 各家庭において,この機に,子どもたちをはじめ,御家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の一層の向上について重ねてお願いいたします。
 登校に際しましては,感染症対策として,「マスク着用」を重ねてお願いいたします。

 今後とも,ご理解・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

〜再開に向けて〜

 学年担任の先生方が,再度,教材教具の点検や整理を行いました。
 教具室の掃除や棚の整理,そして,シールの貼りかえをしました。全員で着々と準備を進めています。これらを使って,みんなと楽しく学習をしたいと話をしています。

 6月1日からの学校再開が楽しみです。

画像1
画像2

花背山の家・奥志摩みさきの家宿泊学習について

4・5年生の保護者の皆さまへ

 平素から,本校教育活動に,ご理解とご支援をいただき,また,長期にわたる新型コロナウイルス感染拡大防止の取組につきましても,ご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 さて,例年,4年生・5年生で実施しておりました「花背山の家宿泊学習」と「奥志摩みさきの家宿泊学習」について改めてお知らせをいたします。新型コロナウイルス感染拡大防止の取組を進める中,長時間のバスでの移動や現地での活動内容,共有スペースの多い施設の特徴等を考慮し,「密閉・密集・密接」を回避することは困難であると判断し,残念ではございますが,令和2年度につきましては,全ての京都市立小学校において中止することが決定いたしました。

 学年の行事の一つとして,子どもたちはたいへん楽しみにしていたことと思います。すでに準備を始めていただいていた保護者の皆様には,ご負担・ご迷惑をおかけいたしますが,何卒,ご理解いただきますよう,よろしくお願いいたします。

きれいになっています

画像1画像2画像3
 若葉の季節です。季節が進むと深くて濃い緑色に変わりますね。この時期,ぐんぐんと木々も草花も生長しています。
 みなさんは,唐橋小学校にもたくさんの木々や草花があることを知っていますか。

 6月1日の再開に向け,用務員さん・事務職員さん・栄養教諭さんが,暑い中汗をかきながら,きれいに剪定したり,掃除をしたりしてくれています。今日は,正門前近くをきれいにしてくれました。

 唐橋小学校の教職員みんなで,学校の再開を待ちわびています。

規則正しい生活習慣で子どもの心と体の健康を!

画像1
 本日より,各学年の2回目の学習相談会があります。
 校内に子どもたちの笑顔が戻ってくることがたいへんうれしく思います。

 先日,『規則正しい生活は,体内のリズムを整え,人が本来もっているストレスに打ち勝つ力を高める』という話を聞きました。
 
 子どもたちは,学年が一つ上がり,クラス替えがあったりして取り巻く環境ががらりと変わりました。学校が再開されると,緊張感や生活変化の大きさから疲労がたまりやすい時期があるかと思います。ついつい頑張ってしまいがちな子どもは目に見えない不安や疲れが出るかもしれません。しかし,体と心の緊張や疲労は,十分な睡眠を取ることで緩和できるそうです。よく眠り,一日の疲れをしっかり取って,次の朝にはまた元気に学校に登校してほしいと思います。
 そのためにも,理想的な就寝時刻を紹介します。
低学年…午後9時 中学年…午後9時半 高学年…午後10時です。
 この時刻には,布団に入ることをお勧めしたいです。なかなか寝付けなくても布団に入り,静かに横になっているだけで,体は休まります。眠れないと思っていても就寝時刻を決めて布団に入る習慣を付けるようにするとよいですね。
 
 本校でも,保健室に来る児童の中には,睡眠不足が原因で体調不良を訴える子が見られます。「しんどい」「だるい」,または「頭が痛い」などの症状を朝から訴えたり,イライラして落ち着きがなくなったりする場合には,睡眠不足の可能性もあります。 
 朝寝坊すると朝食を食べられずに登校してしまい,学校で元気が出なかったり,やる気が出なかったりします。また,就寝が遅くなると翌朝起きるのがつらくなります。朝,気持ちよく目覚めるためには,よい睡眠の習慣が大切だということです。「早寝・早起き・朝ごはん」という規則正しい生活が子どもたちの心と体の健康に重要であることは言うまでもありません。
 
 また,落ち着いた気持ちで眠るために,就寝1時間前にはゲームやテレビのスイッチを切ることが効果的です。ゲームや携帯電話などの機器は自室に持ちこませず,リビングだけの使用にするなど家庭内でのルールを決めてみてはいかがでしょうか。ゲームに夢中になってしまい,こっそり布団の中でいつまでも遊んでいたために,翌朝学校で体調を崩してしまったという子もいます。ルールを守って節度ある楽しみ方を子どもに伝えてあげてくださいね。
 
 引き続き,規則正しい生活習慣を身に付けられるように,ご家庭でも支援をお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp