京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:204
総数:484618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『早寝・早起き・朝ごはん』を合言葉に、規則正しい生活を送りましょう。

集団登校について

 日頃より,本校教育に深いご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。
 さて,6月1日の学校再開時より,ウォーミングアップ期間を経て,6月15日より,通常通りの教育活動を進めているところにございます。

 来週より,集団登校も再開いたします。各学級での安全指導を行い,本日も町班長を体育館に集め,再度,注意点など話をしました。

 飛沫・接触予防のため…
 ・登校班内で近づきすぎないこと。
 ・手をつながないこと。
 ・マスク着用しての登校ですが,気温が高い時には,登校中は外してもよい。その際は,絶対にしゃべらないこと。

 しかしながら,久しぶりの集団登校であることや,感染症予防のため登校班の列が広がりすぎてしまう恐れもあること,また良かれと思って速度を合わせようと手をつないだりすることも考えられます。繰り返し,学校でも安全指導と新しい生活様式についての指導を行ってまいります。ご家庭でも,登校の見守りや声かけをしていただけるとたいへん有難いです。ご協力よろしくお願いいたします。
(学校に午前8時5分〜8時15分の間に到着するよう,集合時刻を設定してます。)

 尚,ご家庭の都合で,集団登校をされない場合は,午前8時20分までに登校できるようにしてください。
 
 午前8時30分には,各教室で,健康観察や朝の会が始まります。


画像1
画像2
画像3

★補習☆

 学年の予定表でもお知らせしてましたように,今日の6校時終了後,3〜6年生は補習の時間がございました。

 今後も,学習状況を見て,苦手な教科や分野を中心に,放課後に補習を行っていきます。帯時間の活用や放課後の補習等もあわせて,学びの定着や一人一人の課題に応じた指導の充実を図ってまいります。
 【各学年,週に1回以上補習の時間を設けています。】

 「やったぁ。できた!」「かんたんやったわぁ。」などと嬉しそうに口々に言っている姿が見えました。補習を終え,雨の中,子どもたちは友だちと楽しそうに帰っていきました。

画像1
画像2

6月18日(木)

画像1画像2
 今日の献立は,切り干し大根の煮つけ・鶏肉の照り焼き・麦ごはん・赤だし・牛乳でした。「鶏肉の照り焼き」は,鶏肉と玉ねぎを混ぜ合わせ,スチームコンベクションオーブンで焼きました。とてもふっくらと鶏肉が焼けていて,玉ねぎの甘みも出ておいしかったです。今日もおいしくいただきました。

 給食が始まり,給食当番のお手伝いに入って9日目となりましたが,当番以外の子どもたちの待つ様子が本当によくなっています。静かに待ち,「おかわりほしい人手を挙げてください。」と先生に声をかけられるとすっと挙手をしたりとマナーやルールが守られています。
 また,おかずやご飯をお盆で運んでくれる当番さんも順路を守り,きびきびとした動きになってきました。明日は,金曜日。当番の最終日です。給食当番さん,明日もいっしょに頑張りましょうね🎵

 

蒸し暑い季節です。

画像1画像2画像3
 梅雨に入り,蒸し暑い季節となりました。

 湿度や気温が高くなる一方,子どもたちの体は暑さになれていないですよね。
 しかしながら,今の季節は,熱中症に特に注意が必要です。今日も,教室にいくと,「手洗いの時間ですよ。」,「水分補給をする時間です。」と細やかに担任が指示を出していました。新型コロナウイルス感染対策を取りながら,熱中症になるのも防きたいと考えています。子どもたちも,進んでこまめに手を洗うことや,意識して水分を補給をすることが身に付いてくれればと学校でも繰り返し指導をしたり,声かけをしたりしています。

 熱中症予防・対策の一つとして,暑さに負けない体力づくりが大切だといわれています。気温が上がり始める頃から日常的に適度な運動を行い,適切な食事と十分な睡眠をとるようにし,体調管理をすることで,熱中症にかかりにくい身体になるそうです。他にも,気温と湿度を気にかけることや塩分をほどよく取ること,水分補給や休憩をこまめにとること,通気性のよい衣服を着たり,帽子を着用したりすることなども大事です。

 今朝も登校の様子を見ていますと,黄帽をかぶって元気よく登校している子,手提げかばんの中にミニボトルを2つ入れて持ってきている人もいました。もちろん,学校の水道水も飲めますが,すぐに水分補給ができるよう水筒を持参させるなど,ご家庭でもご支援いただけると有難いです。

※水筒持参については,5月下旬のお便りをご覧くださいませ。

ありがとう

 学校が再開され,全員登校となり,3日目です。

 〜1年生の道徳の授業〜
 
 お世話になっている人はどんな人かを,それぞれ出し合いました。子どもたちからは,いろんな人たちの名前があがり,その人にどんなことを自分が伝えているかを発表していました。授業中,手をまっすぐあげ自分の意見を言う人,友だちの意見を耳だけでなく,体を向け心を寄せてきいている人。学習の規律がきちんと浸透してきていて,うれしく思いました。


 今日の道徳の授業を通して,学校生活や家庭生活の中で,いろんな人たちにお世話になっていることが当たり前ではなく,やってもらったことに対しての自分の気持ちやお礼が言えるようになってほしいと思います。
 また,よりよい人間関係を築けるように,日頃からお世話になっている人たちが,自分たちのためにどのようなことをしてくれているのかに気付き,支えてもらっていることに感謝する気持ちを高めてほしいと思います。

画像1
画像2

ウォーミングアップ期間終了

 日頃から,本校教育に深いご理解とご協力をいただき,ありがとうございます。

 6月1日より学校が再開し,ウォーミングアップ期間での分散登校を進める中,『新しい生活様式』を実践し,子どもたちは,少しずつ学校生活に慣れてきました。今日から,全員登校でした。唐橋校のみなさんが登校してくるのを,教職員一同,わくわくしながら待っていました。臨時休校となり,長い長い期間を越え,やっとみんながいっしょに勉強ができる日がきたことを心よりうれしく思います。全員で会える喜びをかみしめながら,本日も楽しく学習を進めてまいりました。

 健康観察票の点検や手洗いの習慣と徹底,アルコール消毒,学習や生活の場でできるだけ距離を保ちながら行動すること等,これまでも全学年の児童と全教職員で取り組んできました。今後,全員が集合して学校生活を送る中で,新しい生活様式に関わる課題もさらに見えてくるかと思います。様々な活動方法,給食時間や休み時間の過ごし方など,唐橋校の児童数と校舎の現状の中で,本校として取り組める最善の方法を今後も検討を重ね,より安全で安心して過ごせるように工夫をしながら進めていきたいと思います。

 ここまでの学校の取組に関わり,保護者の皆様にはたくさんのご理解とご協力をいただきましたこと,お礼申し上げます。毎日たくさんの保護者の皆様が見守ってくださっていることにも感謝いたします。来週からは,子どもだけでも,交通ルールを守って登校できるように,声をかけていただき,子どもだけで歩く部分も増やしていただけるとありがたいです。(6月22日から集団登校実施)
 また,いつも,登下校を見守ってくださっている地域の皆さんにも感謝申し上げます。ありがとうございます。

 来週15日(月)からは,新たな時程で学習が始まります。本日,子どもたちが持ち帰りました各予定表で,下校時刻や準備物など必ずご確認くださいませ。

 今後とも,何卒,ご協力・ご支援をお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

☆6月12日 全員登校☆

画像1
画像2
画像3
 今日より,全員登校でした。

 みんなの顔が見られてうれしかったです!

 

感嘆符 今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日もおいしい給食をいただくことができました。

 担任の先生をはじめ教職員が,三角巾・マスク・割烹着・ナイロン手袋を着用し,配食しています。高学年は,給食時間中,静かに順番を待ちながら,素早くおかずやご飯の器を自分でとっていきます。

 明日からは,全員登校ですので,みんなでそろって美味しくいただきたいですね🎵

☆6月11日 登校の様子★

 分散登校の最終日です。今日は,Bグループの登校でした。

 傘を片手に元気よく登校してくれました。登校時間中,雨脚が強くなってきました。6月10日に近畿地方では,雑節の一つ入梅と同じタイミングで梅雨入りとなりました。これからも,雨の天気が続きます。傘をさしての登校が増えますね。

 明日からは,全員登校です。

 集団登校ではありませんが,安全に気を付けて登校しましょうね。みんなの顔がそろうのが楽しみです。

画像1
画像2

わたくしたちにできることを…

 学校では,アルボース石鹸や固形石鹸での手洗い(登校直後,給食前,体育の授業後,外遊びの後,トイレの後等)の指導を行い,徹底を図っています。もちろん,担任による手指用の消毒アルコールの活用も行っています。

 校内を巡回していると,たくさんの子どもたちが教えられたとおりに,時間をかけ,こまかなところまで丁寧に手洗いをしていました。密集しないようにきちんと静かに並び,順番を待っていたり,清潔なハンカチもきちんと持参したりできていました。毎日の検温や健康観察,手洗いやマスクの着用・咳エチケットなどの基本的な感染症対策をご家庭でのご協力や支援も受け,学校で子どもたちが意識しておこなってくれています。

 『自分の命を守ることが,大切な人たちの命を守ることに繋がる』という話がみんなの心に届いているのだとうれしく思いました。
 唐橋小学校が,みなさんにとっても,周りの人々にとっても,安心で安全な学校であるために,これからもできることをみんなで行っていきましょう。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp