京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up75
昨日:41
総数:484282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本日6月14日(金)は、代休日です。

20日は参観と懇談です。協力していただきたいこと4つ H28/4/17

 4月20日授業参観と懇談会があります。5時間目の授業の参観です。参観に際し,以下の4点のご協力をお願いします。

1 学校に入る時刻は13時40分以降で
 5時間目の授業は13時50分開始ですので,10分前の13時40分を目安に校門を開けます。多かれ少なかれ参観に対して子どもたちは緊張をしています。直前にトイレに行ったり学習用具をそろえたりと子どもたちなりに気持ちを落ち着かせようとします。参観の開始時間の制限は子どもたちのことを考えての措置ですのでご理解ください。

2 写真撮影の禁止
 本校では,授業参観での写真撮影を禁止させていただいています。スマートフォンや携帯電話で撮影されたデータは簡単にSNSにあげることができます。授業参観ではどうしても顔の認識ができます。自分のお子さんだけでなく他のお子さんが写ってしまう場合があります。学校には様々な事情で一般に顔を出してはいけない児童がいる場合があります。また,参観の時には保護者以外の方も校内に入ることが可能です。撮影を許可していますと第3者が撮影をしてネット上に公開をしてもわかりません。そういったことから授業参観での写真撮影を禁止しております。入学式や卒業式,運動会・学習発表会など従来から撮影をしてきた行事についてはこの限りではありません。被写体との距離が比較的遠いことから許可をしております。

3 廊下での会話はご遠慮ください
 授業を参観する際は,静かにしていただくようお願いいたします。廊下で久しぶりに出会う方がおられると思わず話をしたくなるでしょうが,教室に声がはいり,授業をすすめにくくなります。学校のめざす児童の姿に「静かに話をきく」と挙げています。実際,ほとんどの児童が授業中静かに話を聞いています。その結果,先生もふだんと同じトーンで話をしています。校長である私も体育館にて朝会で500名を前に話をするとき,マイクは使いません。参観にこられても静かな教室,静かな学校を保っていただくようご協力ください。

4 上履きと下靴を入れる袋をご持参ください。
 本校は2足制です。教室に入る際に上履きが必要です。また,くつを履き替えた際に,下靴はお手に持ってお入りください。毎回,教室に入る際に,下靴を入り口に置いたまま,お入りになる方が少数ではありますがおられます。子どもたちの中には帰りがけに「あっ,ルール違反」といいながら通る子どももいます。「大人かてルール違反してるやん。」と言われると校長としても答えに困ることがあります。学校はルールを教えるところです。規範意識を教えるところです。ご協力をお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp