京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up205
昨日:604
総数:487431
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
早寝・早起き・朝ごはんを合言葉に規則正しい生活をしましょう!

基本的な生活習慣を維持する    h27/8/3

 8月にはいりました。学校の補習もほとんどが終わり。夏休みのプール指導も先週で終わりました。子どもたちは家で過ごすこと中心となり,子どもたちの生活習慣が緩んでくるころです。1日中,ゴロゴロしながらゲームをしている子どもを見て,イライラされているお家もあるのでは?
 一度,ゆるんだ生活習慣を立て直すのはかなり難しいですね。
 大人でも仕事があるから,生活習慣を保つことができるのです。子どものように朝からやることがないままですと,どうしてもゆるみがちです。
 多くのホームページには夏休みの終盤に,ゆるんだ生活習慣を立て直すよう提案されています。それらを参考に,少し先取りして,今からできる生活習慣の立て直しを記述してみます。(終盤でも有効かと思いますが,早期対応の方がより効果があると思います。)
 1 まず早起き
 早起きを心掛けます。家族の方は朝から仕事をされている場合が多いでしょうから,その家族の方と一緒に起きます。そして朝ごはんも一緒に食べるのです。
 2 朝の内に太陽の光を浴びる
 朝の光を浴びると,15〜16時間後にメラトニンというホルモンが出ます。それが夜の眠りを誘うそうです。起きたら光を浴びる。光を浴びるには朝のラジオ体操や散歩がよいと思いますが,無理な場合は窓越しに光をあびることでも。
 3 朝の予定を家庭で決める
 朝にやることがなければ,誰だって寝つづけたいものです。普段起きることができるのは,学校に行かなければならないから。そこで,朝にやることを決めておきます。
 そうじ・洗濯などの家の仕事を行う。朝に買い物に行く。
 持ち物の整理・整頓をする。
 勉強の開始時間を決め,その時間になったら勉強をはじめる。
(宿題が残っている場合は どのくらい残っているか今の時期に親子で一緒に点検しいつまでに終えられるか見通しを持たせる。)
以上です。少しでも参考になればと思い,記述させてもらいました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp