京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up13
昨日:382
総数:877498
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、「実後講習会のご案内」を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動等についての説明会を実施いたします。

2020年 新年のご挨拶

画像1
             新年のご挨拶

 2020年を迎えました。皆様、新年おめでとうございます。

 今年は東京オリンピックが開催されます。東京オリンピック「東京2020」では、大会ビジョンとして「スポーツには世界と未来を変える力がある」と唱われています。コンセプトとして「全員が自己ベスト」「多様性と調和」「未来への継承」。そして、「東京2020」のエンブレムは、江戸時代に広まった市松模様をもとにつくられたデザイン。組織委員会が制作したコンセプトムービーでは、
「3つの異なる四角形は、多様性を表しています。みんなちがうから、おもしろい。みんなちがうけれど、つながれる。互いに認め合い、支え合いながら、ひとつになる時がやって来ます。同じ形、同じ数の四角形でつくられるふたつのエンブレム。それは、すべてが平等である証。障がいの有無を越えて、あらゆる障壁を越えて、人と人がつながってゆきます。スポーツの感動は、スポーツの興奮は、世界中誰もが共有できる。世界中みんなをひとつにする。新しい未来は、きっと、ここから生まれます。」
とナレーションで語られています。

 そしてこれからの社会を考えていく上で、たいへん重要な「持続可能性」「SDGs」についても、「東京2020」では「Be better, together より良い未来へ、ともに進もう」をコンセプトにし、持続可能な社会の実現に向けて、課題解決のモデルを国内外に示していくとしています。

 日本でオリンピックが開催されたのは1964年、当時私は4歳でした。ようやく我が家にも登場した白黒テレビで聖火リレーを観ていたと親に言われましたが全く記憶にありません。その頃日本は高度経済成長の時代。敗戦からの復興をアピールする東京オリンピックは、高速道路や新幹線開通など政府も企業も大きな歳出と投資、モノの創出とそれを社会に普及させることに邁進していた時代に開催されました。50年以上経った今日、多様性、ダイバシティーやインクルージョン、持続可能性というようなワードが、未来に向けて重要な鍵となるようになって隔世の感があります。一方、オリンピック憲章には、「スポーツを文化と教育と融合させる」と言うことが掲げられており、「東京2020」を機会に文化や芸術のイベントも開催されます。文化、芸術や、教育と融合したスポーツの祭典に期待したいと思います。

 本校は、今年2020年に創立140周年記念式典及び記念事業を行います。歴史と伝統のある美術専門高校としてその重みをしっかり受け止めつつ、多様性や持続可能性を外せない未来社会において、アートの力、アートで学んだ力が不可欠であることをあらためて確認したいと思います。そして、2023年の京都駅東部崇仁地区への新築移転を前に、未来性のある教育活動を一層充実させ、生徒、保護者、市民の皆様の信頼と期待を寄せていただく学校づくりを進めて参ります。

 本年も本校教育活動へのご理解、ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

2020年1月1日
                     校長  吉田 功

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/14 午前中40分短縮授業,大掃除,13:00完全下校
2/15 生徒登校禁止
2/16 生徒登校禁止
2/17 入学者選抜(学科検査・面接)(生徒登校禁止)
2/18 入学者選抜(実技検査)(生徒登校禁止)
2/19 1年専攻選択登録締切,2年進路説明会
3年登校日(4限)
1,2生徒学校評価期間(〜2/28)

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp