京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up91
昨日:89
総数:187176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

4年生 国語 新聞をつくろう

画像1
 わりつけの学習が終わり,実際に新聞にまとめていく作業がはじまりました。わかりやすい新聞にするために,見出しを工夫したり,写真やグラフを使用したりしました。伝えたいことを絵で表している子どももいました。どんな新聞ができあがるのかな。

5年生 国語 広がる,つながる,わたしたちの読書

画像1
 自分が読んでよかったと思う本を,帯やポップをつくり,友だちにすすめる学習です。読みたくなるような言葉で書かれていて,ポップの紙の形も工夫されていました。できあがった作品は学習後,本とともに図書館に掲示し,いろいろな学年の子どもたちや先生にも見ていただいています。さっそく「ここの本かりてもいいですか?」という声が。5年生もうれしそうにしていました。

1年生 国語 くちばし

 くちばしの学習の最後の時間です。「くちばしクイズ」を作って友だちとクイズの出しあいっこをしました。問いと答えを相手にしっかり伝えることができましたね。聞く人もうなづいたり,おどろりたりしていました。


画像1画像2

2年生 国語 スイミー

 スイミーの学習がはじまりました。学習に合わせて,今日は
レオ=レオニ「うさぎたちのにわ」を読み聞かせしました。はらはらする場面ではみんなすごく本に集中していました。うさぎさんが無事でよかったですね!
 「レオ=レオニの本を読もう」ということで,ブックリストを読書ノートにはり,読んだ本にはチェックをしていきます。10冊読めたら,図書館でシールをはります!絵本作家のすてきな絵を楽しみながら,読んでみましょう。

画像1画像2

6年生 国語 私と本

 これまでにどんな本に出会ってきたかをふり返り,自分と本の関わりについて考える時間です。学校図書館では,入学から現在までの読書記録を全員分印刷し,子どもたちにプレゼントしました。「1年生のころはこんな本を読んでいたのか」などと,みんなとても喜んで見ていました。そして,読書量の多い子のところに集まって,分厚いリストを見ながら「すごい!」「たくさん読んだんだね!」と声をかけていました。これからもたくさんのすてきな本に出会えるといいですね。

画像1画像2

4年生 国語 新聞をつくろう(図書館)

どんな新聞を作るか,どんな取材方法があるのか,ひととおり学習を終え,今日は記事の準備をはじめました。班のテーマに沿って本などで調べるほか,取材方法については,自分たちの聞きたいことにあった方法を選ぶことになりました。アンケートを行う班もあれば,インタビューを行う班もあるということです。答えてもらったものは,きちんと集計して,わかりやすく記事にしましょう。
画像1画像2

高学年 ブックレンタルデー

 雨ふりとブックレンタルデーが重なったのもあって,今日は特に昼休みの来館者が多かったです。読書ノートを持参してしっかり記入している子,みんなで輪になって1冊の本を楽しそうに読んでいる子,パペットで遊ぶ子…それぞれにゆったりとした休み時間を過ごしていました。
画像1画像2

4年生 調べたことを整理して書こう

 新聞の特徴を知り,学習計画をたてる時間です。
 「新聞名」や「見出し」を切り抜いた新聞を使って,切り抜きをうめながら,話し合いをし,特徴を考えることができました。
 今後自分たちが新聞を作るためにはどうしたらいいかな。いろいろな意見が出ていました。
画像1画像2

3年生 理科 チョウの体のつくり

 図かんを使って,チョウの成虫の体のつくりについて調べ学習をしました。班で友だちとチョウの写真を見ながら「ここが頭だね」「むねにははねと6本のあしがついているね。」などと話していました。本で調べたらよくわかりましたね。
画像1画像2

どんなかんじかなぁ

 目が見えないって,どんなかんじかなぁ。耳が聞こえないって,どんなかんじかなぁ。
先生が読み聞かせをしながら,全校児童で体験しました。みんなは30秒だけの体験だったけど,その状態がずっと続くって,どんなかんじかな。
 図書館では,「ハンディキャップをもったお友だちのことを知る」ために関連する本を
集めました。先月の校長先生のお話「自分を大切に・人を大切に」にもつながりますね。
(読んだ本:「どんなかんじかなぁ」中山千夏ぶん)
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp